人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
小松島市運輸部の三菱ふそう 2題
 平成の大合併より前、徳島県は全国でも市の数が鳥取と並んで最も少なく4市(徳島、鳴門、小松島、阿南)しかありませんでした。しかし、そのうちの3市が4条免許の公営交通(バス)を保有していました。公営交通の存在は全国一律ではなく地域的な偏りが大きかったことを示す一例でしょう。
 その一つが小松島市。人口5万人以下で離島などでもないのによく市営バスがあったなあ・・と思います。そのためか、市営バスの主力路線は県都徳島への越境路線でした。今回とりあげる2台も徳島市内で撮影したものです。
小松島市運輸部の三菱ふそう 2題_e0030537_01102005.jpg
・小松島市運輸部 三菱ふそうP-MK516J +呉羽 2000年7月 徳島県庁附近

 小松島の市営バスは、ふそうが大半で中型車が主力でした。
画像はその一例で、昭和58年排ガス規制のエアロミディ。サブエンジン冷房を採用しています。
型式が示すようにエアサス車でした。
扉配置はこの車両くらいまでが前後扉で、その後は前中扉に変化しています。
それにしても、ふそうの車なのに広告は日野・・・それなりにある事例ではありますが。
小松島市運輸部の三菱ふそう 2題_e0030537_01101842.jpg
・小松島市運輸部 三菱ふそうP-MP618K +呉羽 2000年7月 徳島駅前

 一方、こちらは少数派の大型車。角目のエアロスターKです。
やはりサブエンジン式エアコン搭載のエアサス車。メッキ仕上げのバンパーが目立ちますね。
扉配置は前後折戸です。
こちらはちゃんと、ふそうの車にふそうの広告となっています。
しかし、今度は標準床車なのに「超低床車」。もちろん広告内容のキャンターのことなのですが、これまたなんともミスマッチな感じでした。

小松島の市営バスは2014年度末限りで廃止になりました。県内の鳴門の市営バスは2012年度末限りで廃止になり、残るは徳島のみとなっていますが、こちらも規模は縮小されています。
by hiro_hrkz | 2018-07-28 14:36 | バス(三菱/呉羽) | Comments(1)
Commented by かねとしがばなー at 2018-07-29 20:59 x
こんばんわ。確かに言われてみれば、ミスマッチな広告ですね。おそらくは、車検の関係などで、日野の広告はされていたのではないかと思います。現在でも、この旧塗装の車両は、小松島市営の部分を「徳島バス」に変えて走っていますが、数は少なくなっています。