人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
越後交通栃尾線 サハ306
越後交通栃尾線 サハ306_e0030537_02030342.jpg
・越後交通栃尾線 サハ306(保存)  いずれも1995年3月 観音山(新潟県長岡市 以下同じ)

軽便鉄道というと、井笠や頸城といった非電化路線、あるいは現役の三重県の各線を思い出される方が多いと思います。しかし、私が真っ先に思い出すのは栃尾電鉄(越後交通栃尾線)、つまり「とってつ」です。

子供の頃にカラーブックスの「軽便鉄道」と毎日新聞社の「軽便鉄道」を目にしたのが全ての始まりなのでしょう。とりわけモハ209(デッキ付きの電車)は好きでした。種々雑多な車輌がゴチャゴチャつながって走るものが好きなのは、今も昔も変わらないようです。
・・・羽後交通雄勝線、コトデンなんてのもその趣味の範疇ですね。

さて、栃尾線の廃止は1975年、全盛期は1965年くらいですから、1974年生まれの私は当然ながら見ることができませんでした。ということで保存車・・となるわけですが、これも長岡市郊外のドライブインに置かれていたサハ306を見ることができただけでした。
越後交通栃尾線 サハ306_e0030537_02030365.jpg
越後交通栃尾線 サハ306_e0030537_02030319.jpg

もと草軽電鉄モハ105(→栃尾モハ200)で、1941年日本鉄道自動車製。
同じ頃に作られた、銚子電鉄のデハ101(木造時代)と一脈通じるデザインだと思います。
台車も同じような板台枠なので、いろいろ事情があるのかもしれません。
越後交通栃尾線 サハ306_e0030537_02030369.jpg

晩年はHL制御車の中間附随車になっていましたから、保存の際にパンタと前照灯を付けたのでしょう。検査表記では昭和51年(1976年)までとなっていたことに、寂しさを感じました。
越後交通栃尾線 サハ306_e0030537_02030391.jpg


この車輌も、撮影後荒廃し、撤去されたと聞いています。

・2021.9.19 画像を交換、追加しました。

by hiro_hrkz | 2006-02-15 02:03 | 鉄道(旧形電車) | Comments(4)
Commented by とよぽん at 2006-02-15 16:41 x
これ、もう無いんですか。残念…寂しいです。銚子101の台車も、もともと762の物だと聞いたことがあります。さて自分の鉄コレですが、東濃101を作り始めました。戸袋の位置を間違えてorz台車はBトレDT16を履かせます。
Commented by hiro_hrkz at 2006-02-16 21:31
たしか5年ほど前に、撤去されたと聞いています。
最後の頃は赤く塗られて荒れ放題。しまいには屋根が抜け落ちたとか。
銚子の101はもと下野電鉄の車輌のもので雨宮製ですね。
そのデッドコピーの可能性もあります。
Commented by 猫が好き♪ at 2006-03-14 14:05 x
 銚子電鉄のデハ101がはいている台車は、たしか下野電気鉄道流れのものです。車体は花巻の鉄道線にいたのと同じような雨宮の標準的な電車だったはず。台車は改軌し、別の車体を載せて使っていたんじゃなかったかな。
 雨宮の台車は、板枠中央に丸穴があいており(銚子のものがこのタイプ)、日本鉄道自動車の台車はそこが角穴になっていて枕梁のリーフスプリングが飛び出している、という違いがあります。雨宮設計の改良型が日本鉄道自動車のもの、ということなのでしょう。
Commented by hiro_hrkz at 2006-03-14 21:30
猫が好き♪ さん

はじめまして。
花巻と下野のは、たしかに穴が5個あいていて同一形状ですね。
日鉄自が草軽向けに、はじめて?762mm軌間用の電動台車を作成するにあたり、丁度転がりこんできた下野電鉄の台車をスケッチしたということなんでしょうね。