人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
国際ハイヤー いすゞP-LV314L・U-LV324L +富士7E
 1990年代に入り、東武鉄道は子会社への路線委譲を急速に進め、現在はそれらが朝日自動車グループを形成するまでになっています。埼玉県北の熊谷市周辺も例外ではなく、2001年に国際ハイヤーに移管されました。
 埼玉県内で国際(バス)といえば真っ先に思い出されるのが国際興業ですが、もともとは同社のハイヤー事業の一部で、1957年に東武傘下入りしました。その後、同じく東武系列の群馬観光タクシーに合併しますが、東武からバス事業を譲り受ける直前に国際ハイヤーに改称するという少々ややこしい経緯を経ています。ともあれ、このことにより乗合バス事業を開始しています。

 さて、この頃の東武の路線委譲では、車両については子会社側が新車を投入するか、中型車を移管する事例が多くをしめました。その中にあって、国際ハイヤーには大型車が移管され、一部は朝日カラーに変更されたのが特徴でした。大型車の移管は他の子会社に対してもありましたが、殆どは移籍後も東武カラーのままで終わりました。したがって、この国際ハイヤーの事例は目立っていたと言えましょう。
国際ハイヤー いすゞP-LV314L・U-LV324L +富士7E_e0030537_23155392.jpg
国際ハイヤー いすゞP-LV314L・U-LV324L +富士7E_e0030537_23155330.jpg
国際ハイヤー いすゞP-LV314L・U-LV324L +富士7E_e0030537_23155393.jpg
・国際ハイヤー いすゞU-LV324L +富士7E 2002年3月 熊谷駅(埼玉県熊谷市)
国際ハイヤー いすゞP-LV314L・U-LV324L +富士7E_e0030537_23155362.jpg
・国際ハイヤー いすゞP-LV314L +富士7E 2002年3月 熊谷駅(埼玉県熊谷市)

 国際ハイヤーに移管された大型車は、いずれもいすゞでした。ただし、その仕様については、都内むけの前中引戸と、それ以外の前後折戸の両方が入り乱れています。これは東武時代末期そのままとのこと。なお朝日カラーになった車両はU-LVのみで、P-LVについては存在しなかったと記憶しています。
 それにしても国際バスという表記は紛らわし・・・と感じますが、国際興業バスの路線とは被りようがないですし、特に問題はなかったのでしょう。

 東武は子会社への路線移管が粗方進むと、今度は子会社の再編に乗り出します。国際ハイヤーは2002年10月に両毛観光バスを合併し貸切事業も開始、さらに2004年1月には十王自動車と合併して国際十王交通に社名変更しています。塗装変更された(大型)車の一部は、旧・十王自動車側に異動しました。また、2台が南部バスに移籍しています。

by hiro_hrkz | 2019-01-12 02:27 | バス(富士重工) | Comments(0)