人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
栗原電鉄 C15形
 1955年の改軌時にはナニワ工機製の新車のM15形3両を揃えた栗原電鉄ですが、それ以外の旅客車は、全て他社からの譲渡車となりました。
 1956年1月に増備されたC14形C141、142は、もと阪急電鉄の木造車81形81・86(1923年川崎造船製)で、610系に機器を流用したために抜け殻となった車体を譲り受けたもの。現在では阪急電車の譲渡先といえば系列の能勢電しかありませんが、この頃は複数の事業者への移籍例がありました。一方で、台車は西武鉄道から購入した国鉄TR14系で、前年に同社からモハ204を譲り受けてM161としたことに続くものなのでしょう。この後も栗原電鉄は車両の供給を西武(所沢工場)に頼ることになります。
 ともあれ関西の私鉄電車が関東以東に移籍した数少ない事例となりました。なお、形式の14は14m級車であることを示します。
栗原電鉄 C15形_e0030537_22542478.jpg
・栗原電鉄 C152 1994年2月 若柳
栗原電鉄 C15形_e0030537_22543116.jpg
・栗原電鉄 C151 1994年2月 若柳

 C14形は1960・1961年に、西武所沢工場で車体を新製。最大長が15700mmになったため、形式・番号もC15形151、152に変わります。全長・全幅はM15形と同一で、車体もM15を形運転台にした形態となりました。
 しかし、メーカーの違いから細部は異なり、側面の窓はスタンディウィンドウではあるものの下段はアルミサッシ。また前面窓は窓回りが平面構成、テールライトは埋め込み式と全般的に西武所沢の特徴が出ています。特に顕著だったのは車内で、薄紫色の壁に赤いモケットの座席など、当時の西武鉄道の電車に準じたものとなっています。
 なお、連結相手のM15形に貫通路がないので、こちらも非運転台側は切妻で3枚窓・テールライト付きとなっていました。

 晩年は殆ど動かなかったようですが、くりはら田園鉄道に移管される1995年まで在籍していました。

・参考文献
高橋 修『RM LIBRARY 23 関西大手私鉄の譲渡者たち(上)』 ネコ・パブリッシング 2001年
小林 隆雄「東北地方のローカル私鉄 現況11 栗原電鉄」 鉄道ピクトリアル477号(1987年3月) 電気車研究会 
by hiro_hrkz | 2019-03-08 23:28 | 鉄道(近代形電車) | Comments(0)