人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
宮城交通 いすゞLTと日デRPの富士重工架装車
宮城交通は1987~1989年に9m大型車をまとまった両数で導入しています。
当時、宮交が新車で導入していたのは、殆どがいすゞ・日デ・日野の3社でしたが、それは9m大型でも同じでした。このうち日野のRTについてはだいぶ前にとりあげたので、今回は残るいすゞLT・日デRPのうち富士重工を架装した車両を並べてゆきたいと思います。
宮城交通 いすゞLTと日デRPの富士重工架装車_e0030537_00202172.jpg
・宮城交通 いすゞP-LT312J +富士5E 2000年4月 宮城県石巻市
宮城交通 いすゞLTと日デRPの富士重工架装車_e0030537_00202200.jpg
・宮城交通 いすゞP-LT312J +富士5E 2001年7月 宮城県塩釜市

いすゞLTはIKと富士の双方が導入され、約20両ありました。若干IK架装のほうが多かったようです。
上の画像は石巻所属の5004で1988年式、下は塩釜所属の5179で1989年式。屋上のベンチレータと換気扇、エアコンのエバポレータが両者間の差となっています。非常口下に開口部がありますが、同じ仕様は八戸市交通部などのLTでも見ることができました。
宮城交通 いすゞLTと日デRPの富士重工架装車_e0030537_00202149.jpg
・宮城交通 日デP-RP80G +富士5E 2000年4月 宮城県石巻市

一方、日デRPは数が少なく7台程度の存在。しかも各営業所にバラけて配置されていたので、なかなか見ることができない存在でした。画像の5401は1989年式。いすゞLTとは似ていますが、エンジン部の開口部や太い窓柱の位置などに差がでています。とりわけ、リアオーバーハングがRPのほうが長い点が注目されます。

これらP-LT/P-RPは、気仙沼、塩釜、築館、石巻、白石、村田など仙台市内とは無縁の営業所で使われていました。導入時の補助金の都合もあって、早めに廃車になった車両が多かったと聞いています。

一方、平成元年排ガス規制の時代になると宮交の9m大型導入数は激減。
自社発注はいすゞLT+富士7Eが2両導入されただけで終わります。
宮城交通 いすゞLTと日デRPの富士重工架装車_e0030537_00202202.jpg
宮城交通 いすゞLTと日デRPの富士重工架装車_e0030537_00202279.jpg
・宮城交通 いすゞU-LT332J +富士7E 2002年10月 白石駅(宮城県白石市)

画像は白石所属の5833で、1992年1月製でした。他に佐沼に1991年1月製の5616が配置されていたとのこと。
P-LT +5Eの仕様を受け継いでいますが、屋上は丸型換気扇からベンチレータに戻っています。
宮城交通 いすゞLTと日デRPの富士重工架装車_e0030537_00243499.jpg
・宮交登米バス 日デP-RP210GAN +富士7E 2002年2月 宮城県迫郡佐沼町

そして宮交の9m大型+富士重工で忘れてはならないのがこの車両。
佐沼に配置されていたこのRPは、もとは所謂「サンプルカー」でした。詳細は拙サイトをご覧ください。
by hiro_hrkz | 2019-03-16 16:22 | バス(富士重工) | Comments(0)