人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
福井鉄道 モハ300形
福井鉄道 モハ300形_e0030537_22475634.jpg
・福井鉄道 モハ302-2 2005年8月 三十八社

1950~60年代に、車両を自社の工場で製造していたことで知られる静岡鉄道。
静清線(長沼工場)の場合は木造車の鋼体化にはじまり、幾つかの形式を作りましたが、その集大成ともいえるのが300形でした。

 300形は1966年にクモハ301+クハ301、クモハ302+クハ302、1967年にクモハ303+クハ303の合計3編成6両が製造されました。前作の100形と同じく17m級3扉車で窓配置も同じですが、裾の絞りはなくなり客用窓もユニット窓となっています。なにより大きく変わったのが機器構成で、旧い台車や主電動機を再利用したそれまでの車両と異なり新品が用意されました。主電動機は国鉄101系のMT46と同系の東洋電機TDK-806/6-F(端子電圧300V・出力100kwの)で駆動方式は中空軸平行ドライブ、台車はペデスタル式の車軸支持に枕ばねがコイルバネ・上下揺れ枕式でボルスタアンカー付きのFS363(クハはFS363T)、制御器は電動カム軸式の東洋ES577Aとなりました。ブレーキは在来の車両と変わらず直通制動(SME)です。なお、TDK-806シリーズはこの後に作られる東急車輛製のオールステンレスカー1000形でも引き続き採用されています。
 100形は登場後も小変更が相次ぎましたが、300形も前面の非貫通化、テールライトを丸灯から角灯に変更、ワンマン化改造等を受けています。塗装もアイボリーと赤茶色のツートンから銀に青帯に変更されています。
福井鉄道 モハ300形_e0030537_22474554.jpg
・福井鉄道 モハ301-1 1997年9月 市役所前
福井鉄道 モハ300形_e0030537_22474960.jpg
・福井鉄道 モハ303-2 1997年9月 西武生

1000形が出そろったこともあり1985~86年に廃車。順次、福井鉄道に譲渡され、1986~87年に形式もそのままのモハ300形として竣工しました。福鉄では主に急行用として使用するため、幾つかの改造を受けています。

 下回りは発進時のショックを和らげる名目で、クモハの連結面側の台車とクハの運転台側の台車の交換を実施。これにより2両とも電動車となったため、車番はモハ+クハからモハ301-1+モハ301-2~モハ303-1+303-2と、ハイフン付きとなりました。また福鉄には路面区間があるため前面には排障器を設置、旅客乗降用のホールディングステップを中央の扉にのみ取り付けています。パンタグラフもトロリーコンダクターを動作させる関係上、連結面側から運転台側に移設。窓には保護棒が追加されました。
福井鉄道 モハ300形_e0030537_22475397.jpg
・1994年9月
福井鉄道 モハ300形_e0030537_22481483.jpg
福井鉄道 モハ300形_e0030537_22481109.jpg
・福井鉄道 モハ302-1車内 2005年8月

 なにより大きな変化となったのは接客設備で、車内はロングシートから扉間に片側2組づつのボックスシート(国鉄の廃車発生品を使用)に変更。これは後に自社発注の80形にも波及しています。そして福井鉄道初の冷房化改造で、1両に能力8000kcal/hの東芝RPU-2204を3基搭載し、電源はもとクハ300のモハ30*-2にSIVを新設しました。1両あたり24000kcal/hと少々低めですが、3つの扉が全開になることは少ないので問題なかったのでしょう。他に冷房効果を向上させるためにローリーファンも新設しています。
福井鉄道 モハ300形_e0030537_22473979.jpg
・福井鉄道 モハ301-1 1998年10月 浅水~ハーモニーホール
福井鉄道 モハ300形_e0030537_00504110.jpg
福井鉄道 モハ302-1 1999年11月 家久~上鯖江
福井鉄道 モハ300形_e0030537_22474206.jpg
・福井鉄道 モハ303-1 1998年10月 浅水~ハーモニーホール

 入線当初は静鉄時代をベースにした銀に青帯でしたが、降雪時の視認性の問題などから1988年にモハ301がクリームに青帯の福鉄新塗装に変更されます。しかし翌年、モハ303が白・緑・赤の新塗装となり残り2編成も順次これに統一されました。扉間に描かれているのは、県と沿線3市の花(福井県:水仙、福井市:あじさい、鯖江市:つつじ、武生市→越前市:菊)ですが、その順番は編成でまちまちでした。
 そのほか、少なくとも1993年までには運転席直後の扉後にもホールディングステップを増設(ワンマン運転で中扉乗降はさすがに使いづらかったと思われる)、車内には1988年に清涼飲料水の自動販売機が設置されましたが、晩年には撤去されています。2000年代に入ると、モハ301、303は全面広告車になっています。
福井鉄道 モハ300形_e0030537_23570680.jpg
・福井鉄道 モハ303-2 2005年8月 田原町

静鉄100→熊本500の時にも書きましたが、静鉄の自社発注車は見てくれはいいのだが安普請な感が否めず、この車両も頑張ってはいるもののその印象は変わりませんでした。今思うと、華奢な長沼製の車体に冷房器、それも路面電車用ではなく鉄道線用を載せて大丈夫だったのかと心配するところです。
名鉄岐阜600V線の車両導入に伴い2006年に廃車になりました。

・参考文献
畑下 学「私鉄フォーラム第35回 福井鉄道」鉄道ダイヤ情報62号(1989年6月)
岸 由一郎「私鉄車両めぐり155 福井鉄道」鉄道ピクトリアル626号(1996年9月)
by hiro_hrkz | 2019-06-03 00:29 | 鉄道(近代形電車) | Comments(0)