人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
大利根交通自動車のキュービック
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02390280.jpg
 東京駅からJR常磐線に乗り利根川を越えると茨城県の取手。その東口を起点にしたバス路線を運行するのが大利根交通自動車です。取手駅~北方車庫の他には幾つかの路線があるだけの小規模な事業者ですが、それだけに効率が良いのか車両は自社発注で固められ車齢も若めです。
 大利根交通は原則いすゞの大型車を導入しています。昭和58年排ガス規制(P-)~平成元年排ガス規制(U-)初頭まではボディーに富士重工を選択していましたが、それ以外は川重~IBUS系を選択しています。今回はキュービックボディーを架装した車両を取り上げたいと思います。
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02390244.jpg
・大利根交通自動車 いすゞU-LV324K +IK 2009年7月 茨城県龍ケ崎市
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02482192.jpg
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02390279.jpg
・大利根交通自動車 いすゞU-LV324K +IK 2001年5月 取手駅(茨城県取手市)

まずは平成元年排ガス規制の各車から。
 大利根交通は軸距4.67m級の短尺車を採用していました。2段窓・前中引戸が基本仕様なのですが、このU-のキュービックでは2両だけ中扉をワイドドアにしていたのが特徴です。しかもこの2両、側面の方向幕の位置が異なっています。富士重工架装の頃から前中扉間の中央の窓に方向幕を設置していたのですが、ワイドドアにしたため試行錯誤したのでしょうか。大利根交通は前乗り中降り運賃自己申告制なので、前扉に近いところに方向幕があったほうがよさそうに思えるのですが。車内は、U-LV+富士7Eまでは運転席直後・前中扉間を除いて三方シートを採用していたのが特徴でしたが、これらの車両以降は三方シートが中扉以降のみに縮小されています。
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02390183.jpg
・大利根交通自動車 いすゞKC-LV380L +IBUS 1999年1月 茨城県龍ケ崎市
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02390219.jpg
・大利根交通自動車 いすゞKC-LV380L +IBUS 2009年8月 取手駅(茨城県取手市)
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02390281.jpg
・大利根交通自動車 いすゞKC-LV380L +IBUS 2009年9月 茨城県龍ケ崎市

続いて平成6年排ガス規制(KC-)の各車。
U-LVの中引戸の車両の仕様を基本的に受け継いでいます。換気扇を採用せず、屋上には手動のベンチレータを4つ取り付けただけなのも相変わらず。リアの方向幕が千葉県の事業者でよくみられる大型タイプであることも大利根交通の特徴でした。
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02390145.jpg
・大利根交通自動車 いすゞU-LV324K +IK 1994年3月 取手駅(茨城県取手市)

そして何より大利根交通の車両で印象的だったのは、前面に掲げられた「ワンマンバス 前のり 後おり」のプレートで、これが電照式であることでした。しかし、2009年頃に撤去されてしまい、ごく平凡なスタイルとなってしまいました。
大利根交通自動車のキュービック_e0030537_02390282.jpg
・大利根交通自動車 いすゞKC-LV380L +IBUS 2009年9月 茨城県龍ケ崎市
by hiro_hrkz | 2019-06-23 01:36 | バス(川重/IK/IBUS) | Comments(0)