資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
近江鉄道 モハ100形
2020年 03月 29日
昭和のローカル私鉄ファンであれば、日車標準型という言葉は多くの方が知っているのではないかと思います。しかし、このタイプを採用したのは三つの事業者のみ、中には汽車会社製のものもあり、実のところは「日車」の「標準型」は誇大表現であるように思います。
さておき、その日車標準型を採用した事業者の一つが岳南鉄道です。モハ1101~1106(1104は欠番)の5両が1959~63年に製造されました。このうち、1102・1105が汽車会社で、特に後者はステンレスカーで有名でした。一方1102は1969年に事故廃車になっています。いずれも、在来の木造車の機器を流用しており、車籍も種車のものを継いでいます。 モハ1101(1959年製造):もとモハ201←国鉄←伊那電気鉄道デ204←8 1923年汽車製造製 モハ1102(1960年製造):もとモハ601←富士山麓電鉄モハ601←モハ20←国鉄モヤ4001※ ←デヤ33100←デロハ6139 1914年新橋工場製 モハ1103(1961年製造):もとモハ101←駿豆鉄道モハ101←国鉄モニ3012 ←デニ6461←デハ6372←デロハ6138 1914年新橋工場製 モハ1105(1960年製造):もとモハ106←西武鉄道モハ106←武蔵野鉄道デハ106←サハ106 1923年梅鉢鉄工所製 モハ1106(1963年製造):もとモハ38←駿豆鉄道モハ38(←戦災木造省電) 1951年製 岳南鉄道が駿豆鉄道(伊豆箱根鉄道)の傍系として開業し、その後富士山麓電鉄(富士急行)系列に移ったことを反映した車歴となっています。車体はのちに前照灯を2灯化、貫通幌(枠)の取り付けを行っています。一方、走行機器は1971~1974年に主制御器をHLから国鉄CS5に交換しており、また台車・主電動機もTR14・MT15と旧型国電系の機器に換装されていました。 岳南鉄道は1981年に東急5000系を譲り受け、当時在籍していた全旅客車を置き換えます。日車標準型も当然、置き換えられましたが、モハ1105は大井川鉄道へ、他の3両は近江鉄道が引き取りました。どちらの事業者も単行運転可能な車両を求め、そして旧型国電系の機器の使用実績があったことが決め手になったのだと思います。モハ1103と1106は車歴上は西武鉄道系から岳南を経て、また西武鉄道系の事業者に譲渡されたことになります。 ![]() ![]() 近江鉄道では、1983年にモハ1101、1103、1106の順にモハ100形101~103として竣工します。 ワンマン運転対応改造、そしてブレーキを全電気指令式に変更しています。後者は近江鉄道のツリカケ車で特徴的な点でしたが、その第一号となったのがこの3両です。この影響(ブレーキ弁が巨大)なのか、1987年頃に運転席の奥行を拡げ、乗務員扉の位置が後退。その影響で乗務員扉前方には幅の狭い窓が新設された一方、運転席直後の窓が固定式になり幅が狭くなっています。 近江の在来車と同様の床下機器ではありましたが、連結運転等は無かったと思います。 1993~1994年に車籍上はモハ220形224~226に改造されていますが、実際には200形の台枠等を流用したようで、車両そのものは彦根の側線にほったらかしにされていました。 ![]() ※名義上はモヤ4002として譲渡。 井上 幹治・今城 光英・加藤 新一「富士急行[2]」 鉄道ピクトリアル208号(1968年4月)による。 ・参考文献 亀井 秀夫「岳南鉄道車両ガイド」 鉄道ファン244号(1981年8月) 白水 剛「近江鉄道」 鉄道ピクトリアル445号(1985年3月増) 沢柳 健一・高砂 雍郎『旧型国電車両台帳 院電編』ジェイ・アール・アール 2006年
by hiro_hrkz
| 2020-03-29 16:29
| 鉄道(近代形電車)
|
Comments(0)
|