人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
高松琴平電気鉄道 5000形
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470104.jpg
いつまでも走り続けると漠然と思っていた「ことでん」の保存電車でしたが、その終焉が近づいてきました。4両のうち、今月20・21日の運転で終焉となるのが、20形23と5000形500です。20形については以前とりあげていますので、本日は5000形について、1990~2006年頃の画像を中心に書いてゆきたいと思います。

高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470984.jpg
・高松琴平電気鉄道 500 1995年8月 瓦町 駅ビル新築中の頃
 (琴平線所属の名残で築港側に栓受けが残っている ※2)
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470124.jpg
・高松琴平電気鉄道 500 2003年3月 仏生山 1010形のサヨナラ運転時
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14471432.jpg
・高松琴平電気鉄道 510+130 1998年7月 高田
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470889.jpg
・高松琴平電気鉄道 510 1990年8月 仏生山

 コトデン琴平線の前身、琴平電鉄は開業に備えて1926年に汽車製造製の1000形と日車製の3000形をそれぞれ5両づつを揃えました。5000形はそれに遅れること2年、1928年に増備車として加藤車両で3両が製造されました。コトデン独特の、形式より1桁少なく2桁目がインクリメントされる附番方式はこの車両も同じで、500、510、520となりました。
 1000・3000が電動車なのに対し、5000は制御車でした。また、1000・3000が丸妻で戸袋窓が丸窓だったのに対し、5000は平妻で戸袋窓も通常の矩形と異なっていました。
 戦後、1953年に国鉄から木造の制御車、2000形(もと宮城電鉄サハ300)、6000形(木造省線)合計5両を導入した際に、3両揃って電動車に改造されました。台車は、営団地下鉄銀座線1000形2次車が一体鋳鋼製台車に履き替えたことにる発生品の汽車KSK-3Hに履き替え、旧来の台車は破棄されます(後に主電動機を取り付けてデカ形などで使用)。また、主電動機はデッカーDK-13(58kw)で、こちらも恐らくは中古品ではないかと思います。パンタグラフは築港側に取り付けられました(なお、開業時~終戦直後あたりまで1000形は琴平側、3000は築港側にパンタグラフがあったようだが、その後、全車両が方向転換、さらに1000は1967年に再度方向転換を行い全車琴平・長尾側にパンタグラフとなった)。
 1000・3000は1966~67年に更新工事を受けたのに対し、5000形は床下のトラス棒と屋上の水雷形ベンチレータを撤去、窓をアルミサッシにした程度で終わりました。琴平電鉄発注車としてはいちばん遅くまで琴平線に残り、510が1976年に、500と520が1981年に長尾線に転属しています(実際には、その後も琴平線で使用されている。長尾・志度線に完全に転属した日は不明)。その後、520は1984年12月に廃車になりましたが、残り2両はその後も扉の交換などが行われた上で使われ続け、510は1998年11月に廃車になったものの、500は2007年の旧型車運用廃止後も動態保存車となり今日に至ります。

 私がみることができたのは1990年以降の500と510の2両のみですが、2両は一部姿が異なっていました。500は原型に近いスタイルで、前照灯の直下をパンタ作用用の配管が通るのが特徴でした。それに対し、510はパンタグラフ側の運転台回りがノーシル・ノーヘッダーになり、貫通路の窓も若干大きく、なんとなく妙に不細工な感じが否めませんでした。これは事故復旧による修繕で実施されたとのこと(・・・詳細は略)。
 台車もKSK-3Hは昭和40年代に1020形導入に際しそちらに譲り、以降はコトデンの旧型車のご多聞に漏れず、いろいろと履き替えたようです。1995年頃の時点では500は、弓型イコライザの西武→山交の汽車BW-78-54C(もとは初代西武鉄道500のものと思われる)に、主電動機が東洋TDK‐596A(60kw、もと阪神881形)の組み合わせ。一方、510はKSK-3Hに戻っていましたが、主電動機は三菱MB-98A(74.6kw もと名鉄3700形)になりました。長尾・志度線では制御車の860、870、890と2連を組むのは原則としてMB-98Aを装備する車両に限らていたため、これらとの組み合わせも見られました。
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470813.jpg
・高松琴平電気鉄道 510+870+?  1996年10月 片原町

一方、500も旧型車の淘汰が進んだ際に(1999年?)、もと名鉄の日車BW(BW-78-30A)ともと阪神881形のTDK-596A ※1) の組み合わせ(30形の廃車発生品と思われる)に履き替えています。2002年の民事再生法申請以降、コトデンの旧型車は茶色とアイボリーの旧塗装に戻されますが、500は最も遅く、2007年の旧型車運用廃止までファンタンゴレッドとアイボリーの組み合わせを維持しました。
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470806.jpg
・高松琴平電気鉄道 500 2006年6月 仏生山
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470807.jpg
・高松琴平電気鉄道 500 2007年2月 仏生山
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470811.jpg
・高松琴平電気鉄道 500 2007年8月 仏生山 入場中

 茶色とクリームになってからの写真は過去に取り上げているので省略します。
きわめて個人的な話ですが、コトデンオリジナルの3形式の中では、この500が最もお気に入りでした。旧型車運用廃止以降、13年もこの車両を動態で維持されていたことに、改めて敬意を表する次第です。
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_17170839.jpg
・参考文献
森貴知『琴電100年のあゆみ』JTBパブリッシング 2012年
真鍋裕司「私鉄車両めぐり 121 高松琴平電気鉄道(上)」 鉄道ピクトリアル403号(1982年5月)
真鍋裕司「私鉄車両めぐり 121 高松琴平電気鉄道(下)」 鉄道ピクトリアル403号(1982年6月)
真鍋裕司「琴電 近代化への歩み」 鉄道ピクトリアル574号(1993年4月増)
真鍋裕司「営団中古台車の行方」 鉄道ピクトリアル939号(2017年12月)
※1)2021.08.02 台車の形式と出身を訂正いたしました。
※2)2023.12.24 追記しました。



高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470133.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+71 2000年7月 平木~白山
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14471561.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+300 1999年6月 白山~井戸
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14471468.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+71 1999年10月 白山~井戸
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470139.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+760 2000年11月 白山~井戸
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14471515.jpg
・高松琴平電気鉄道 510+130 1998年11月 池戸~農学部前
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14471495.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+100 高田~池戸 1998年4月
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14471448.jpg
・高松琴平電気鉄道 510+130 1998年9月 元山~水田
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_16524644.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+120 白山~井戸 2004年4月
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14471418.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+860+760 1997年7月 元山~水田
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14471596.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+702+701 1999年4月 西前田~高田
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470202.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+701+702 2004年4月 元山~水田
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470878.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+609+610 2005年12月 片原町
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470890.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+315+325 2005年12月 学園通り~白山
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470134.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+1012+1011 2003年3月 陶~滝宮 1010形さよなら運転時
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470158.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+760+120+67 2001年1月 三条~太田 長尾線電車の仏生山回送 4連は4日に1回だった。
高松琴平電気鉄道 5000形_e0030537_14470056.jpg
・高松琴平電気鉄道 500+120+610+609 2004年4月 太田~仏生山


by hiro_hrkz | 2020-09-13 17:21 | 鉄道(旧形電車) | Comments(0)