人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
パレット電車
秋晴れはどこに行ってしまったんでしょう?とボヤきたくなる今日この頃ですが、こんな電車が完成しました。
パレット電車_e0030537_23572442.jpg
パレット電車_e0030537_23572761.jpg
久々のゲテモノ、ワム80000を真面目に貨物電車に化かしたらどうなるか・・・ということを実践してみました。といってもこれは私のオリジナルネタではありません。いまから25年くらい前になりますが、「とれいん」誌で直山明徳氏がマニ44?から作成した貨物電車を発表されたことがあります。それに影響されて、手持ちのワム80000・・それもあろうことか1985年頃に松屋のNゲージショーでTOMIXが配っていたもの・・・に自作の運転台回りをくっつけた小型荷電をでっち上げました。それから幾霜月、コロナ騒ぎで外出自粛の折に発掘したので、レストア・・というか再作成してみました。
パレット電車_e0030537_23572808.jpg
 車体は一旦ばらし、ワム80000の側板部分だけを使っています。そのほかは基本的にはジャンク箱に転がっていたものを流用しました。パンタグラフ側の側板は鉄コレの近江鉄道モハ200(小田急1600)、非パンタ側の側板は鉄コレの岳南鉄道の日車標準型から切り出したもので、いずれも幕板を延長しています。この部材に近江鉄道のほうは車体天井部分の端材を使う節約振り・・・。
 妻板はプラ板からの自作ですが、窓は鉄コレの山陽電鉄700用です。また非パンタ側は国鉄クエ28002に範をとった観音開き扉を取り付けていますが、これもGMのプラキットのあまり(・・・たしか東急7000)をはめ込んでいます。この部分の窓ガラスも、たしかGMの東武8000の余剰材を使いました。ヘッドライトとテールライトは新品でいずれも銀河モデルの新型国電用のパーツです。
 屋根も新品ですが、ワム80000の側板は背が高いため普通の屋根を載せられません。GM秋葉原店を物色した結果、京王6000の屋根を使うことに決定しました。裏面を削り取り屋根肩を成形するなどして、更に屋根高さを低めています(ちなみレストア前は、もとのワム80000の屋根を成形して丸屋根にしていました。
 塗料も余剰品。神奈電バス用に買ったものの色調があまりに違うため気に入らず、無駄在庫となっていたGMの西武ラズベリーを使いました。下回りは今回は動力は入れず、鉄コレの余剰床板を切り継ぎ・幅詰めして、これまた余剰となっていた箱根登山のTS台車を履かせました。
 ゲテゲテしている割には違和感なくまとまったものができたかな?と自負しています。直山氏の作品は関西の大電鉄ふうの黒塗り巨大荷電でしたが、こちらは全長15mとコンパクトにまとめました。ヘッドライトの位置と塗装から、なんとなく鵯越のあたりを走っている雰囲気になりました。
 なお、車体強度とか車体強度とか車体強度とか、そういうのは聞こえません(笑)!!・・・魚腹台枠あたりをきっと装備しているんでしょう。はい。

次は何をつくりましょうか。

by hiro_hrkz | 2020-10-17 02:28 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(0)