資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
琉球バスの富士7E・7B 自社発注車
2020年 12月 06日
琉球バス→琉球バス交通は日デを主力車種として採用していたため、多数の富士7E・7Bを保有していました。今回は自社発注の車両を取り上げたいと思います。
琉球バスは730のあと暫く一般路線車の新規導入はありませんでしたが、1985年度から再開しています。日デP-U32Lと日野P-HT235BAでどちらも富士5Eの架装車でした。1988年度からは仕様もそのままに車体は富士7Eに。日デはP-U33Lに型式が変わっています。 ![]() ![]() ![]() T字窓でブルーペン、車内はハイバックシートが中央通路より一段嵩上げされた場所に取り付けられていました。エアコンはサブエンジン式のため、第3柱が太くなっています。全国的にみても、富士7E架装車の中では個性が強い車両であったと思います。 日デが1989年式(1988年度発注)、日野が1990年式(1989年度発注)で、それぞれ10両が導入されました。なお、琉球バス交通に移行後、側面の前扉直後にあった琉球バスのロゴは消されています。 排ガス規制が平成元年になると、再び一般路線車に新車が投入されなくなります。代わりに貸切車に日デUAの8気筒エンジン車が導入されました。 ![]() ![]() ![]() いずれも1990年式で軸距は6.5mの最長タイプ。上記のP-U33/P-HT235をそのまま引き延ばして前面を7Bに変えたようなスタイルをしています。当時、純粋な貸切タイプの車両を揃えていた中で、何故このような車両を導入したのかは不明です。 9両が導入され定期観光などでも使用されましたが、後に全車両が一般路線に転用されています。なお、このうちの1台(沖縄22き251)が晩年、同じ第一交通グループの那覇バスに移籍し、111番(空港~名護の高速バス)の予備車になっていました。 ![]() ![]() その111番用に琉球バスが投入したのが、このUA+富士7B。 車体はこれでもシャーシは高速バスらしい・・・ということはなく、エンジンは標準出力でリーフサスと上記のUA510よりグレードダウンしている有様。高速バスもただの路線バスの一部に過ぎない沖縄らしい選択とも言えますが・・・。 1993年式2両が導入されました。 ![]() 後に111系統には富士R3架装の貸切車が転用され、UAは一般路線用になりました。 既に富士7Eの移籍車が導入されていた時期ですが、塗装は自社発注の7Eと同じものになりました。 ![]() ![]() 最後に導入されたのは、米軍スクールバス用の車両。スクール車は日野が多かったのですが、1995年度は日デが選択されています。UA440の軸距5.5m車で5両が導入されました。 エアコンは直結式、窓も通常の2段窓になり仕様は一気に大人しくなりました。 ![]() 2000年のスクールバス失注により一般路線車に転用されました。 そのうち、沖縄22き489については、琉球バス交通に移管後、新標準色に塗り替わったことを確認しています。那覇空港と各ホテルを結ぶバスなどに投入されていたためか、あまりマニアに目撃されていなかったようです。
by hiro_hrkz
| 2020-12-06 01:08
| バス(富士重工)
|
Comments(0)
|