資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
豊橋鉄道渥美線 モ1731・ク2731
2021年 02月 14日
昇圧前の豊橋鉄道渥美線の電車は各地から様々な車両を集めていました。
その中で、東京急行からやってきたのがモ1731・ク2731の2両編成で1975年に入線しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() もとは東急3550形のデハ3553・3554です。この3550形というのは寄せ集めで、デハ3551と3552は川造型のデハ3203・3152の戦災復旧車 クハ3221・3223を1953・54年に東急車輛で車体新造した際に電装したもの。車体は当時製造中のクハ3850に準じたものでした。 それに対しデハ3553・3554は大東急時代の1947年11月に帝都線から転属したデハ1401(もと帝都電鉄モハ101)とデハ1366(もと小田原急行電鉄モハ251で1943年5月に転属したもの)を、それぞれ1959年と1964年に東横車両で車体新造した際に改番したもの。従って、両者は車体も台車・主電動機も全てことなっており、凡そ共通性はありませんでした。 3553・3554は、3600形に代表される全金属製の車体となりました。ただしデハ3553は、連結面の屋根部分が丸くなっていて、前照灯が独立タイプになっています。これに対しデハ3554は切妻で前照灯が埋め込み式になりました。両者はベンチレータの位置も異なっていました。 ![]() 余談ですが、東横車両製の全金属車体は1958年のサハ3364にはじまり、以降デハ3500形1両(3508)、デハ3450形1両(3472=事故復旧車)、デハ3550形2両、デハ3600形4両・クハ3760形5両・クハ3770形4両、サハ3660形3両(3364~3366)が車体を載せ替えました。このうち、デハ3508の車体は写真等を見る限り丸妻で更新前の3500形に準じた寸法のようなので例外ですが、他は同一のようです。連結面が切妻なのは1959年までに車体新造された3664、3665、3553の3両のみなので、1960年にはじまる3600・3760・3770の全金属化の際に若干のモデルチェンジがあったことが伺えます。 3000番台車の中でもとくに新しい車体になったものの、台車・主電動機は帝都電鉄時代のままで川崎車両製の鋳鋼製台車枠に芝浦SE-139B(端子電圧750V・定格出力105kW)でした。これが仇になったのかはわかりませんが、1975年に早めの廃車になり、豊橋鉄道に譲渡されました。この頃の東急の動きを見ると目蒲・東横オリジナルの日立HS267を搭載した車両を残し、他を廃車にしていたように見えます。また、豊鉄への譲渡には、親会社の名鉄が東急3700形を譲り受けていたことが関連しているのかは、少々気になるところです。 ![]() 豊橋鉄道入線時にデハ3554を方向転換・電装解除して2両固定編成化、前照灯は豊鉄標準の独立式2灯シールドビームに交換しました。その後、他の渥美線の電車と同様、モ1731は台車・主電動機を旧型国電の廃車発生品のDT12・MT30に交換、また2両とも前面の行先表示は板から貫通扉埋め込みの幕式?になりましたがこのあたりの期日は残念ながらわかりませんでした。 また、モ1731は豊鉄渥美線の電車でははじめて日立の電動カム軸式制御器・MMC-H10系を搭載した車両になると思います。その後、もと長野電鉄のモ1811、名鉄HL車のモ3751、そして名鉄5200のモ1900でも採用されましたが、国鉄CS5を搭載した1700、1800などと分け隔てなく連結していました。 1997年の渥美線の昇圧で廃車になりました。 ・参考文献 慶応義塾大学鉄道研究会『私鉄電車のアルバム 1』 交友社 1981年 今井琢磨「豊橋鉄道」 鉄道ピクトリアル461号(1986年3月増)
by hiro_hrkz
| 2021-02-14 23:39
| 鉄道(近代形電車)
|
Comments(0)
|