人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_13203957.jpg
・忠孝西路から中華路へと左折する大南汽車。左後は国立台湾博物館鉄道部。

前回に引き続き、日野RKを取り上げます。
今回は、双北で見られる残りの車体、馨盛と鑫威です。

先にとりあげるのは馨盛です。
固亜と同じくヘッドライトは1×2灯ですが、フロント窓下の作りが凝っており、またバンパーも丸みを帯びた形状をしています。

・台北客運、首都客運
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_13204278.jpg
・台北客運 351-FZ 日野RK8JRSA +馨盛 捷運永寧駅
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_13204458.jpg
・首都客運 890-FS 日野RK8JRVA-KJF +馨盛 三重・徳林寺附近

かつては2扉車がそれなりに在籍していたようですが、現在は台北客運に快速公車用のトップドア車が、また首都・台北の両社にリフト車があるだけです。
リフト車は一般の公車で使われていますが両社ともに2013年導入の2両づつしかありません。また、前回も記しましたが、台北首都グループは一般の公車で運用する3ステップ車が非常に少なく、これらリフト車も休日の稼働回数は少ないようです。
首都・台北の車両は前面に行灯があるのが特徴です。

・大都会客運
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_13204718.jpg
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_13205081.jpg
・大都会客運 131-FY 日野RK8JRSA +馨盛 捷運圓山駅付近

全て快速公車(937路 )用のトップドア車で、また全車両が2012年の導入です。
前面には首都・台北とは異なり行灯がなく、その分が凹んでいるだけとなっています。どうも中途半端な印象です。

・欣欣客運、大南汽車
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_13205357.jpg
・欣欣客運 KKA-0827 日野RK8JRVA-KJF +馨盛 碧潭橋頭
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_23082718.jpg
・大南汽車 KKA-0328 日野RK8JRVA-KJF +馨盛 北門

 欣欣は2019年に、大南は2017・2019年に馨盛を導入しています。
こちらも行灯はありませんが、前面のプレスは見直されたのか、違和感ない形状となっています。
両者ともに側面最後部の機器スペースの上にも窓があるのが、首都、台北、大都会の採用例と異なる点です。


次に鑫威汽車工業です。
ここの車体の特徴はなんといっても、京劇を思わせるような吊り目のヘッドライト配置です。
ただし一部には例外もあります。
また前扉もしくは運転席直後の窓の下辺が、Rを描いて下に伸びる特徴的な形状になっています。

・三重客運
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_14142361.jpg
・三重客運 210-FZ 日野RK8JRSA +鑫威 板橋駅
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_02043000.jpg
・三重客運 KKA-1866 日野RK8JRVA-KJF +鑫威 監察院前
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_14142201.jpg
・三重客運 KKA-1868 日野RK8JRVA-KJF +鑫威 龍山寺附近 
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_14142369.jpg
・三重客運 FAB-569 日野RK8JRVA-KJF +鑫威 台北駅東側(中山北路/北平東路)

 快速公車のみならず一般の公車でも多数の3ステップ車を運用している三客ですが、その大半は鑫威を架装しています。従って、この前面を見たら三客を連想するほどの存在です。
2扉車、トップドア車の双方があります。どちらも側面最後部の窓は下隅が大きなRを描いています。

・欣欣客運
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_14142368.jpg
・欣欣客運 082-FY 日野RK8JRSA +鑫威  木柵・万寿橋東詰
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_14142206.jpg
・欣欣客運 817-FT 日野RK8JRVA-KJF +鑫威 老松国民小学
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_14142234.jpg
・欣欣客運 352-U8 日野RK8JRVA-KJF +鑫威 捷運景美駅
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_14142217.jpg
・欣欣客運 KKA-0397 日野RK8JRVA-KJF +鑫威 市民大道/天津路(高速バス等待機所)

欣欣は断続的に鑫威を選択しており、同社では一番頭数が多いと思います。
ただし、欣欣のRK8JRSAはヘッドライトが吊り目ではなく、固亜や馨盛と同じ角目となっているのが特徴です。このため固亜とは一瞬見分けがつきませんが、こちらのほうがヘッドライトの位置が上にあり、また前面下の造形も異なっています。
側面最後部も社名入りの行燈と小窓で構成されていますが、2016年導入の一部車両のみ三客と同じRを描いたものになっています。

・大南汽車
台北の路線バス 12.日野RK +馨盛、鑫威_e0030537_14142340.jpg
・大南汽車 KKA-0929 日野RK8JRVA-KJF +鑫威 西門

2014年と2020年に導入しています。
車体の全般的なつくりは欣欣のRK8JRVA-KJFに近いです。

●台北の路線バス 2021 表紙に戻る

by hiro_hrkz | 2021-06-06 02:38 | 台湾のバス | Comments(0)