人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
台北の路線バス 13.そのほかの大型車
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_00544501.jpg
・台北駅の東側 忠孝東路を行く観光路線用の2階建てバス。

今回は、これまでの分類から外れる大型車をとりあげます。

・嘉馬KS330
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_00434008.jpg
・大有巴士 KKA-7502 嘉馬KS330-5850 +總盈 東門

自社発注の宇通、わけありの成運を導入してきた大有巴士が2020年から導入している車両。
嘉馬汽車(JIAMA)は台南にある車両メーカーで、貸切車や高速車の実績があり、日本の事業者が輸入しようとしたこともあります(この計画は日本側の倒産で沙汰やみに)。しかし、路線車となるとこれ以外の実績が見当たりません。台湾全体で見ても大有巴士のみが導入しています。
 シャーシは厦門金龍、エンジンは大陸の中国重型汽車集団(中国重汽=SINOTRUK)、そして車体は總盈汽車が架装しています。なお1両のみ固亜が架装していますが、外見にはこれといった差はないようです(ドア側から見ると作りに差がありました)。
軸距5850mm、全長11970mm。

・大宇BC211MA
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_22044561.jpg
・台北客運 856-FX 大宇BC211MA +固亜 板橋駅付近
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_22044578.jpg
・首都客運 909-U5 大宇BC211MA +固亜 板橋駅
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_22044593.jpg
・台北客運 593-U5 大宇BC211MA +固亜 捷運蘆州駅

 大宇BC211MAは一時期は日野RKとならぶ3ステップ車の代表的車種でしたが、現在双北では台北客運と首都客運がトップドア車を快速公車で運用するのみです。かつては2扉車も在籍していました。
 ノンステップ車のBSの車体は成運が架装しているのに対し、こちらは固亜が架装。2013年までが行灯付き。その後は省略されています。
 軸距5800mm、全長11560mm。なお、このシャーシに貸切・高速系の車体を架装した事例も存在します。

・三菱ふそうRM
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_22044540.jpg
・大都会客運 KKA-0621 ふそうRM11FN2XE +鑫威 承徳路/民族西路
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_22044538.jpg
・台北客運 KKA-8037 ふそうRM11FN2XE +鑫威 板橋駅
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_22044546.jpg
・首都客運 KKA-9881 ふそうRM11FN2XE +鑫威 八斗子
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_22044553.jpg
・首都客運 KKA-9870 ふそうRM11FN2XE +鑫威 八斗子
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_22044500.jpg
・首都客運 KKA-9875 ふそうRM11FN2XE +鑫威 捷運圓山駅

 ふそうRM11FNも高床車用のシャーシで、貸切・高速系のボディ―の架装事例が多数存在ます。台北首都グループではこれにトップドアの路線系の車体を架装した車両を導入し、快速公車や国道客運で使用しています。
 車体は、吊り目でわかるように前回紹介した鑫威が架装しています。見るからに頭が重そうな感じがしますが、実際、4ステップで床は1段高くなっています。軸距6000mm、全長12200mm。上記写真中KKA-9870はリフト車です。
 大都会客運は快速公車の937路(圓山~林口)と国道客運の2088路(台北市政府~基隆中心部~八斗子 基隆市の快捷公車)に、台北客運も快速公車の920路(板橋~林口)または925路(蘆州~林口)に、そして首都客運は国道客運の1579路(圓山~台北市政府~基隆中心部~八斗子 基隆市の快捷公車)に投入しています。

・(番外)2階建てバス
台北の路線バス 13.そのほかの大型車_e0030537_00410092.jpg
・三重客運 KKA-1155 ボルボB8RLE +大吉 士林官邸

一般の路線バスとは別に、台北にも観光客向けのオープントップの2階建てバスが走っています。一日券を買って、乗り降り自由という世界中のこの手のバスで定番の方式です。
運営はe-go台灣租車旅遊グループ、運行は三重客運が担当。車両はボルボのB8RLEを採用しました。車体は大吉汽車が架装しています。
 ちなみに日中の一日券500元。路線バス33回分、高速バスなら台南まで行ける…比較するものではないとは思いますが。

●台北の路線バス 2021 表紙に戻る

by hiro_hrkz | 2021-06-09 23:50 | 台湾のバス | Comments(0)