人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
台北「以外」の路線バス (その1)
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_00384609.jpg
・新竹駅に隣接する新竹客運のターミナル。台北からそう遠くない桃竹苗だが個性的なバスが多い。

台北で見られる路線バスを全18回に渡りとりあげましたが、台北・新北では見られない車両というのもいろいろあります。
2回にわけて撮影できた車両を取り上げていきたいと思います。

(1) 日野HS +鉅巃、協億
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22023633.jpg
・新竹客運 FAD-316 日野HS8JRVL-UTF +協億 新竹・東門城圓環
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22023908.jpg
・彰化客運 FAE-628 日野HS8JRVL-UTF +鉅巃 彰化駅前

 日野のノンステップバスHSには、台北で見られない車体を架装した事例があります。
 新竹客運は協億車体が架装した車両を導入。同社は貸切・高速系の実績はありますが、ノンステの路線車はこの新竹のHSが唯一の事例のようです。前面のつくりなど非常に個性的です。新竹や中壢でそれなりに見ることができます。
 彰化客運は地元・彰化県の鉅巃車体が架装した車両を導入。ライトも日野標準?のようで、こちらは大人しいスタイルをしています。ただし2両だけの導入に留まったようです。他に員林客運、豊原客運がこの車体を導入しています。

(2) 日野ERK
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22495678.jpg
・新竹客運 541-FD 日野ERK1JRL +清海 新竹・民族路/東門街

日野RKシリーズの一つですが、プレフィックスのEが何を意味しているのかは不明です。
新竹客運で見たこの車両は清海車体が架装しています。2004年導入ということで、台湾では1,2を争う高齢車のようです。車内は4段くらいステップがありそうですが、未確認。

(3) 日野RK +台松
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_00233691.jpg
・基隆市営 599-FW 日野RK8JMSA +台松 基隆駅前

台北首都グループに買収されて弘鉅になった台松車体。同社の架装例は、日野HS8Jのときに参考例として基隆市営バスの画像をあげましたが、ここはもともとRKに台松を架装して導入していました。画像がその例で、軸距が5200mmのRK8JMSAです。HSと前面の作りが同じであることが判ると思います。余談ですが、献血車でもこのタイプを見かけます。

(4) 日野FC(レンジャー)
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22595206.jpg
・桃園客運 KKA-3879 日野FC7JGTZ-AZF +鑫威 中壢バスターミナル
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22595216.jpg
・新営客運 KKA-7735 日野FC7JGTZ-AZF +固亜 新営駅前

マイクロバス・小型車篇で、日野のトラック「レンジャー」に架装した事例があると書きましたが、その実例がこちら。いすゞエルフへの架装事例と車体そのものは大差ありません。どちらも車いす対応(リフト付き?)なのはビックリします。

(5) ふそうRM +馨盛
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22005438.jpg
・桃園客運 KKA-3833 ふそうRM11FN2XC +馨盛 台北・捷運圓山駅

台北では、台北首都グループが鑫威を架装して導入したふそうRMですが、桃園客運はこれに馨盛を架装した車両を導入しています。前面のつくりなどは同社が日野HSやRKに架装した車体と共通性が見られます。台北首都グループが快速公車や短距離の国道客運に投入したのと同様、こちらも桃園と台北を結ぶ国道客運などに投入しています。

(6) いすゞLT +鑫威
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22005267.jpg
・福和客運 FAC-067 いすゞLT134PL5 +鑫威 台北・捷運景美駅

 いまや台湾ではすっかり影の薄い存在になってしまったいすゞLTですが、基隆(七堵)の福和客運が現在も主力車種として使用しています。車体はつり目で解るように鑫威の架装ですが、フロントガラスが斜めに取り付けられており若干流線形になっています。
 なお、同社はかつては台北の公車を受け持っていたこともありますが、現在は新北・新店~台北・松山~基隆を結ぶ国道客運の1551路を運行するのみです。

(7) 大宇の高床2扉
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_15445287.jpg
・中鹿客運 607-FQ 大宇BC211ML +成運 台中駅前

双北では快速公車用に残るのみとなった大宇の高床車ですが、前中扉の一般路線車も双北以外には残っています。
画像は台中の中鹿客運の例。全長11010mmのBC211MLです。車体は成運です。ノンステップ車のBSに比べると、短かさと側面の窓の位置の2点で、どうにもアンバランスな印象です。

(8) 宇通の高床車
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22143460.jpg
・新竹客運 295-U7 宇通ZK6118HGA 中壢バスターミナル

大陸・宇通製の高床車。ドイツMANとの提携したノンステップ車と異なり、車体は宇通のオリジナルです。なお、これらもKD生産車のようです。車内は3ステップは無いように見えますが・・・。
画像の新竹客運の他、桃園客運、高雄客運などが導入しています。

(9) 宇通の連節車
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22150788.jpg
・巨業交通 FAE-781 宇通ZK6180HGC 台中駅前

台中市では、2014年に地上側での運賃収受、中央走行路式の本格的なBRTを開始しましたが、市長の交代により僅か1年で終了していまいました。その置き土産のような存在なのが、宇通製の連節バスでこれもKD車のようです。
BRTは台中市直轄の台中快捷巴士と民間の台中客運、統聯客運、巨業交通の4社で運行され連節車も各社が保有していました。その後、台中快捷巴士が保有した車両は民間3社に移籍しています。そのような経緯で、事業者が変われど仕様や外観に差はありません。

(10) ボルボ +唐栄、大吉
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22481333.jpg
・桃園客運 080-FX ボルボB7RLE +唐栄 中壢バスターミナル
台北「以外」の路線バス (その1)_e0030537_22481117.jpg
・興南客運 083-U9 ボルボB7RLE +大吉 台南・円環

台湾に欧州勢はドイツのMAN、スウェーデンのスカニアとボルボが入ってます。このうち路線車はボルボのみで、唐榮車輌科技(鉄道車両を製造してた唐栄鉄工廠の子会社)と大吉が架装しています。
唐栄の車体は、台湾の路線バスの中でも特に個性的な外観をしており湾曲した側面に、斜めに輪切りにして前面を取り付けたような感じです。2010~2013年に画像の桃園客運のほか、新竹客運、中壢客運、嘉義客運などが導入しています。

一方、台北の番外・2階建てバスと同じ大吉は唐栄に比べれば大人しい印象の車体です。前面フロント下が無駄に凝っている気も。こちらの方が唐栄に比べ年式が浅いですが、採用した事業者は少なめです。

●台北の路線バス 2021 表紙に戻る

by hiro_hrkz | 2021-06-18 00:44 | 台湾のバス | Comments(0)