人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
静岡鉄道静清線 1000形
静岡鉄道静清線 1000形_e0030537_18200835.jpg
・1993年8月 柚木~長沼

 最近、2社に譲渡され注目される静岡鉄道の主力だった車両が本日のお題です。
静岡鉄道静清線は戦後、自社長沼工場で車両を次々と新製し投入してきました。
しかし、それは1968年の350形で終了し、5年後の1978年からは東急車輛製のオールステンレスカー、1000形を投入してゆきます。
静岡鉄道静清線 1000形_e0030537_18201539.jpg
・静岡鉄道 クモハ1008 1998年7月 長沼
静岡鉄道静清線 1000形_e0030537_18201580.jpg
・静岡鉄道 クハ1501 1998年7月 長沼

 1000形は電動車のクモハ1000形と制御車のクハ1500形から成る2連です。車体は1967~1972年に製造された東急7200系に範をとっており、窓配置などは同じですが最大長は若干短い17840mmとなっています(車体長不明)。そのほか、枕梁部分の下方向への出っ張りがありません。車体幅は2744mmで地方鉄道建設規程に収まっているのは同じです。
 一方、主要電装品は300形に引き続き東洋電機が採用されています。主電動機は300形と同じくTDK806ですが、出力が110kWと1割アップしており、サフィックスが変わりTDK806/6Gになっています。制御器はES769-A-Mで2個永久直列の主電動機2群を直並列制御する、ごくノーマルなものです。台車は東急車輛らしいペデスタル式の軸箱支持で枕ばねが車体直結式エアサスのTS-812(クモハ)およびTS-813(クハ)を履いています。
 そしてブレーキは従来のSMEから全電気指令式のHRD-1に変わりました。これはローカル私鉄では初の採用だと思います。マスコンもワンハンドル式です。
 かくして車体や主要機器は大手私鉄並みの車両となりましたが、網棚が一部にしかないなど車内には独自性もみられます。そして、登場時は非冷房でした。なお、ローカル電鉄の冷房車は伊豆急の特別車を除けば、2年後の富士急行5000形が最初になります。
 1973年に5編成10両(1001~1005)、1976年に3編成6両(1006~1008)の8編成がこの仕様で製造されます。
静岡鉄道静清線 1000形_e0030537_18201571.jpg
・静岡鉄道 クハ1511 1993年8月 長沼
 1994年に観光キャンペーンの一環で装飾が行われ側面の青帯が入った。
静岡鉄道静清線 1000形_e0030537_18201524.jpg
・静岡鉄道 クモハ1011 2015年8月 桜橋

 そして1979年12月の増備車から冷房車となりました。静岡県内では前年の1978年に遠州鉄道モハ25+クハ85が、また同じ月に伊豆箱根鉄道駿豆線3000系が冷房車で登場しており、この地域のローカル私鉄の特徴(企業規模、乗客の多さ等)が伺えます。
 冷房器は東芝RPU-2211(能力8000kcal/h)を1両に4機搭載。このあたりも先述の東急7200系に準じています(東芝RPU-2204を4機搭載)。補助電源はMGからSIVになり、冷房へも供給しています。またパンタグラフは下枠交差型に変更されました。そのほか、主電動機もサフィックスが変わりTDK806/6Jになりました。
1979年に2編成(1009、1010)、1984年と1985年に1編成ずつ(1011、1012)が製造され、1000系は出そろいます。 
静岡鉄道静清線 1000形_e0030537_18201545.jpg
・静岡鉄道 クモハ1006 2015年8月 桜橋

 非冷房車も1986~1989年に冷房改造が行われました。しかしその方式は変更となり、富士電機製の架線電圧直接駆動式が採用されました。能力は若干低く25000kcal/hですが、補助電源に手を加えなくて済むのが最大の利点です。同じ頃に、遠州鉄道でも同じ方法で在来車の冷房改造が行われており、このあたりは何かと似た点もあるなあ・・・と感じるところです。

 安普請で多くが10~20年で置き換えられた長沼工場製の電車とは異なり、オールステンレスカーということもあって40年以上にわたって静清線で使用されてきました。2016年に登場したA3000形に順次置き換えられており、2022年には消滅する見込みです。
 そして、新製冷房車のうち1編成がえちぜん鉄道へ、2編成が熊本電気鉄道に譲渡されることになりました。特に熊本電鉄はかつて100形が譲渡されたことがあり、まさに歴史は繰り返すといったところです。えちぜん鉄道は特別車両(恐竜電車)の種車になるということですが、どちらの事業者にとっても直流600Vに最適化した設計で、制御関係の改造を必要としないこの車両は魅力的であると思います。
なお、口さがないマニアは1500V線への移籍を口走ったりもしますが、単純に考えても
 1)端子電圧750Vの主電動機をどこからか探してきて交換
 2)主電動機のツナギを変更し、主制御器も交換して永久直列制御とする。抵抗の増設も必要
 3)クハも電装して4モーター永久直列2群にする
 4)下回りを全部交換
以上のどれかを行わない限り無理があります。
静岡鉄道静清線 1000形_e0030537_18201505.jpg
・1998年7月 長沼

・参考文献
高田 圭「静岡鉄道」 鉄道ピクトリアル652号(1998年4月増)

by hiro_hrkz | 2021-07-18 00:27 | 鉄道(近代形電車) | Comments(0)