人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
高松琴平電気鉄道 1000形
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_22162430.jpg
 本当であれば今年5月に行われるはずだった高松琴平電気鉄道の旧型車保存運転のラストラン。延期で明日の予定でしたが、新型コロナウィルスの感染再拡大により再度の延期となってしまいました。
とりあえず本日は、最後まで残った2両の片方。1000形について取り上げたいと思います。

 大西虎之助、景山甚右衛門が中心となって1920年に免許取得、そして1924年に設立された琴平電気鉄道は、1926年12月21日に栗林公園~滝宮で営業を開始。翌年3月15日には滝宮~琴平、4月22日には栗林公園~高松(現在の瓦町)が開業し全通します。地方都市の電鉄としては珍しい1435mm軌間、また架線電圧も当時最新鋭の直流1500Vを採用し、電車は半鋼製ボギー車10両を揃えました。駅もモダンなものが多く、これらから琴電は開業当初「讃岐の阪急」と呼ばれました。
 その10両の電車は1926年10月に汽車製造と日本車輌で5両づつ製造され、前者が1000形、後者が3000形となります。琴電の謎の車番、形式より一桁すくなく2桁目がインクリメントするルールは開業時からのもので、1000形は100~140が附番されました。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_22162618.jpg
・高松琴平電気鉄道 100 1999年6月 仏生山(100号車サヨナラ運転時)
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_22314879.jpg
・高松琴平電気鉄道 100+760 1999年4月 片原町

 車体は全長13869mm(45フィート6インチ※)・全幅2438mm(8フィート)と、当時琴電参考にしたといわれる関西の電鉄の車両に比べると若干小ぶりです。1000形はノーヘッダーで各窓の上隅にRが付いているのが特徴でした。前後の扉の戸袋窓が楕円なのは3000形と同じです。
 一方、機器類は主制御器が米国・ウェスティングハウス製の単位スイッチ式・手動加速式間接制御(いわゆるHL)と日本の電鉄でも馴染の深いものですが、主電動機にドイツはAEG製のUSL-323B(出力48.5kw)、ブレーキに同じくクノール製を採用した点は特筆されます。大正末期以降、日本の電車でドイツ製の電機・空制を採用した例は少なく、この組み合わせは他に愛知県の碧海電気鉄道(現在の名鉄西尾線)デ100形程度しかありません。

 終戦後(1950年頃?)に方向転換を行いパンタグラフの位置が琴平側から築港側に変わります。この頃から琴平線には制御車が増えてゆきますが(2000、6000、8000、850)、これらは1000・3000に合わせたHL制御車となっています。
 そして、1966~1967年に更新工事が実施されます。楕円窓はHゴム支持の矩形窓になり、床下のトラス棒は撤去、ベンチレータは水雷形から円筒型への変更されました。また再度方向転換が行われ、ふたたびパンタグラフは琴平側となります。さらに数年後には窓枠のアルミサッシ化と新塗装への変更が行われます。
 琴平電鉄オリジナル車は、いちばんはやく3000形が20形の入線に伴い1962~1966年に志度線に転属します。1000形は5000形と共に引き続き琴平線で運用されていたものの、主電動機出力が低いことから、もと名鉄3700形の1020形の増備により1972年に100・120・140が、続いて1976年に110・130が志度線に転属します。しかし、同年8月1日、今橋~松島2丁目で発生した正面衝突事故で110・140が廃車になっています。なお、同年12月には長尾線の架線電圧が1500Vに昇圧され、同線にも入線するようになりました。
 そして、この頃には前面の貫通扉が交換されツライチから一段凹んだ形状になりました。また1983年以降、琴電で頻繁に行われていた台車・主電動機の交換に巻き込まれ、最終的に130はBW78-30A(日車BW もと名鉄)と東洋TDK-596A(もと阪神)になっています。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00420705.jpg
・1000形オリジナルの汽車BW 1999年4月
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00452334.jpg
・130が晩年履いていたBW78-30A(日車BW) 1999年4月 130はSTを履いていた時期もある。

 このほか、客用扉の木製から鋼製への交換、ヘッドライト・連結器の交換などが実施されました。ただ、車両ごとの個体差は先の台車を除けば少ないほうでした。130の非パンタグラフ側にのみ、貫通幌を吊るすような金具があったことが気になりますが・・・。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00343738.jpg
・高松琴平電気鉄道 130+510 1998年4月 高田~池戸

 1994年の瓦町駅再開発による長志線分断により、1000形は揃って長尾線の所属になりました。しかし、元名古屋市営車の入線により先ず130が1998年11月に、続いてトップナンバーの100が1999年6月に廃車となります。そして唯一残された120は、倒産後に茶色とクリームの旧塗装に戻され2007年の運用廃止まで第一線で使用され、そして保存運転へと継続してゆきます。なお、120は定期運用撤退後、2007年11月に廃車になった65の台車・主電動機(川崎BW、TDK-596A)に交換されています(こちらに掲載の写真を参照)。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00081961.jpg
・高松琴平電気鉄道 120 2006年6月 仏生山
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_23480077.jpg
・高松琴平電気鉄道 100+500 2004年4月 西前田~高田

あと5年で100年を迎えられるのに・・・と思うと、若干残念な思いもあります。
ともあれ、今年12月までに無事運転される日が来ることを願っています。

・参考文献
森貴知『琴電100年のあゆみ』JTBパブリッシング 2012年
真鍋裕司「私鉄車両めぐり 121 高松琴平電気鉄道(下)」 鉄道ピクトリアル403号(1982年6月)
真鍋裕司「琴電 近代化への歩み」 鉄道ピクトリアル574号(1993年4月増)
小笠原裕一「琴電 1013・1063形デビュー」鉄道ファン270号(1983年10月)

※ 2022.7.20 45フィートを45フィート6インチに修正しました。



高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00114727.jpg
・高松琴平電気鉄道 100+67 1998年9月 高松築港~片原町
 言わずと知れた有名撮影地にて
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00205506.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+510 1994年9月 瓦町
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01532544.jpg
・高松琴平電気鉄道 130+25+26 1994年9月 瓦町
 瓦町再開発着手後、未だ旧駅を使っていたときのもの。
 1・2番線を琴平線と長尾線で共用していた。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00393870.jpg
・高松琴平電気鉄道 130、120 1995年8月 瓦町
 瓦町駅再開発工事中の1枚。現2番線は仮設だが現3番線は既にホームができている。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00522698.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+325 1997年10月 長尾
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00175392.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+325 1998年4月 平木~白山
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00455993.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+760 2002年12月 学園通り~白山
 もと京浜急行の30形の導入後減っていた両運転台車同士による2連の運用は長志線分断後、
 特に1996年実施の日中全線20分間隔運転化後の長尾線で飛躍的に増えた。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00235852.jpg
・高松琴平電気鉄道 130+510 1998年7月 水田~西前田
 通称「西前田カーブ」手前でのサイド打ち。まだ高松道は建設中。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01035203.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+71+500 2000年6月 元山~水田
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00564562.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+34+33 1998年11月 池戸~農学部前
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_00594511.jpg
・高松琴平電気鉄道 100+760+315 1999年4月 西前田~高田
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01082040.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+602+601 2000年1月 花園
 様々な3両編成。8日サイクルで出現パターンが決まっていたので追いかけやすかった。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01134468.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+760+67 2002年12月 水田~元山
 67が廃車に際して茶色とクリームの旧塗装になったときのもの。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01192142.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+760 2006年6月 西前田~高田
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01191966.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+604+603 2006年6月 水田~元山
 倒産後の更生で、ラインカラー制の導入と旧型車の旧塗装化が行われた。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01250980.jpg
・高松琴平電気鉄道 100+300+500 1999年6月 白山~井戸
 100のサヨナラ運転はコトデンオリジナル車のトップナンバーで編成を組んだ。この時は未だファン有志によるイベントだった。ちなみに長尾線を2往復するはずが、車両故障で1往復になってしまった(詳細)。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01324415.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+612+611 2005年12月 学園通り~平木
 倒産後、旧型車をメインにしたイベントも開かれるようになった。この日は長尾・志度線の旧型車を総動員。
 昼間でも定期列車に併結して走らせた。
高松琴平電気鉄道 1000形_e0030537_01292439.jpg
・高松琴平電気鉄道 120+300+315 2007年2月 岡田~円座
 旧型車運用撤退を控えて琴平線で行われたオリジナル車の特別運転。
 思えばこのあたりが現在の旧型車保存運転に繋がったのだろう。
by hiro_hrkz | 2021-08-08 00:00 | 鉄道(旧形電車) | Comments(0)