人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
函館バスの富士7E・8E
かつて函館バスは、自社発注車に関しては、日デ・ふそう・日野の3社を導入しており、日デは当然ながら富士重工を架装していました。
その中から富士7E・8E系のを架装した車両をとりあげたいと思います。

函館バスはP-UA32N +富士5Eを1988年に導入したあと、暫く一般路線用の日デを発注していません。1992年に導入したU-UA440NANが、初の富士7E架装車となりました。
函館バスの富士7E・8E_e0030537_18242321.jpg
・函館バス 日デU-UA440NAN +富士7E 2007年5月 函館駅前

軸距5.55mの長尺車でエアサスというのは、いかにも当時の北海道らしい仕様ですが、この時点でもまだ冷房は装備していません。
1992・1993年に各3両づつ、合計6両をこの仕様で導入しました。
函館バスの富士7E・8E_e0030537_18242500.jpg
・函館バス 日デU-UA440NAN +富士7E 2011年10月 函館駅前

1994年の導入車から冷房つきになります。これは道内の事業者でも遅いほうであったと思います(函館市交通局はこの頃既に冷房つきの車両を導入していました)。また床高さも標準床から低床になりました。
1994年に1両、1995年に3両の合計4両を導入しました。
函館バスの富士7E・8E_e0030537_18242720.jpg
・函館バス 日デKC-UA460LAN +富士7E 2014年5月 五稜郭電停

平成6年排ガス規制(KC)になっても引き続きUA+7Eを導入しますが、軸距は5.24mの標準尺と短くなりました。また、前扉が車体色と同一になったため印象が少々変わっています。
1996年に2両、1998年に1両の合計3両を導入しました。
函館バスの富士7E・8E_e0030537_18242873.jpg
・函館バス 日デKC-UA460LAN +富士7E 2014年5月 五稜郭電停

また、中距離線用のトップドア車も導入しています。日デではP-UA32N以来、約10年ぶりのことでした。
塗装も貸切車に準じた中距離線の塗装となっています。
1997年と1999年に1両づつ合計2両を導入しました。
函館バスの富士7E・8E_e0030537_18243192.jpg
・函館バス 日デKK-RM252GAN +富士8E 2003年9月 函館駅前

平成10年排ガス規制(KK-)になると、さらにダウンサイジング化が進み中型車になりました。
従来、積雪期の走行性や乗客集中を理由に北海道ではごく一部を除いて中型車の採用事例があまりありませんでしたが、走行環境の変化や車両の低床化などを理由によりこの頃から採用する事業者が増えています。2000年に2両を導入しました。

一方で、大型車の導入も行われました。平成12年排ガス規制(KL-)適合の車両となり車体も新7Eになりました。
まず、2001年に中距離線用のトップドア車2両を導入しましたが、これは以前取り上げているため、今回は割愛します。
函館バスの富士7E・8E_e0030537_18243388.jpg
・函館バス 日デKL-UA452MAN +富士新7E 2003年9月 函館市内

続いて2002年に導入した2両は、函館市内線向けの前中扉間ノンステップ車になりました。軸距は5.30mの標準尺(M尺)を、また冷房はデンソーを選択しています。
その後も当型式の導入は続きましたが、車体は西工になっています。

余談ですが、よくKL-UA45系+新7EのP尺ノンステは川崎市営の1両と旭川の2社(道北バスに3両、旭川電軌に4両)にしかなくて貴重というのがマニアの間で言われています。しかし、実際のところはM尺ノンステのほうが、この函館の2両のほかに横浜市営の2両しか製造されておらずより貴重な存在だったことは、案外知られていませんでした。
by hiro_hrkz | 2022-05-05 20:12 | バス(富士重工) | Comments(0)