資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
上毛電気鉄道 デハ310形・クハ330形、デハ350形・クハ360形
2022年 05月 29日
![]() 大手私鉄からローカル私鉄への譲渡車両はメジャーな存在ですが、実際には各社によってその数は大きく異なります。実質的に自社の一部門だった新京成以外への譲渡が銚子電鉄への1例しかない京成、戦後の独立後は100形(土佐電)と3000形(富山地鉄)だけの京阪、やはり戦後は琴電と大井川への合計3系列だけの近鉄あたりが譲渡に消極的なほうだと思います。 東武鉄道は最近、アルピコ交通(松本電鉄)に20000系が譲渡され話題になっていますが、有史以来電車の譲渡事例は戦後混乱期に63形を導入した見返りの供出を除けば殆どありません。最も電気機関車や気動車、あるいは路面電車の譲渡例はあります。電車については主要機器の再利用で更新車を多数作るなどしたため、譲渡できる車両が無かったというのが正しいでしょう。 その中で珍しい譲渡事例が、もと東武3000系の上毛電気鉄道300形(デハ310形・クハ330形)、および3050系の350形(デハ350形・クハ360形)です。最も、上毛電鉄は東武が筆頭株主(1996年当時で42%保有)ですので、実際には救済措置的な意味合いもあったと思われます。 上毛電鉄では、1970年代後半にもと西武351・1411形のデハ230・クハ30を導入し車両を統一しましたが、これの代替として1989~1990年にデハ310形・クハ330形2連9編成18両を導入しました。東武3000系は昭和初期に製造されたEEまたは東洋電機の電動カム軸式制御器(もしくはその互換器)を搭載する車両の機器を流用して、1965~1968年に津覇車両で更新された18m級車です。このため台車等はまちまちでした。上毛ではデハの台車は扶桑KS-33L(東武形式TRS-28M)に統一されていましたが、クハはバラバラで台車別にクハ320(扶桑KS-30L)・330(国鉄TR-11)・350(BW-78-25A)の3形式に分けらました。最もクハ320・350形は後年TR-11に履き替え、クハ330形に統一・改番されています。なお、主電動機はEEのDK-91B(出力97kw)、主制御器は東洋ES-530または豊電業US-531です。 譲渡の際、車体の改造はほぼありませんでしたが、塗装は沿線の美術専門学校に依頼したものに変わりました。これがパステルグリーン、ベージュ、赤、白の4色を使った派手なものでしたが編成毎に微妙に異なり、またその後簡略化で白を廃し赤は窓回り塗りつぶしから帯に変化しました。 ![]() ![]() ![]() いちばん上は1994年3月に撮影したもの。過渡期なのか、赤い部分がありません。 その1年半後に撮影したのが下の2枚ですが、窓下に赤帯が巻かれるようになりました。 ![]() ![]() この窓下に赤帯が入ったものが末期の標準的なスタイルだったのですが、319はパステルグリーンと赤帯の間にベージュの部分がなく、前面は赤帯が細く2本になっているという変化がありました。 ![]() 310・330形は車体は新しかったものの主要機器の製造が昭和初期で老朽化が深刻だったようです。そのため、1995年には早くも廃車がはじまります。この代替として入線したのが、これまた同じ東武3000系列でした。当時、既に冷房付きのカルダン駆動車の譲渡が当然となっていた中で、ほぼ同一の車両での置き換えに当時のマニアは唖然としたようです。 最も、同じ3000系列でも更新年が1972年と若干新しい3050系が種車で、こちらは日立製の機器を搭載しています。制御器は電動カム軸式のMC-H-200Bで、電空カム軸式のPR-200から戦後に置き換えられたものも多かったようです。主電動機はHS-266-Aで、出力は110kwと310形より大きくなっています。なお、台車はデハがKS-33L、クハがTR-11で、この点は310・330形と変わりませんでした。 ![]() ![]() デハ350、クハ360形として1995~1996年に2連7編成14両が導入されました。 殆ど改造されていないのは310・330形と同じですが、こちらのほうがより徹底しており車体外装は帯の色を変えただけ、また前面の窓上の車番も310・330形は板でしたが、こちらは種車の列車番号表示幕を使っていました。窓上の帯は、入線当初は赤でしたが、後年はオレンジ色になりました。 ![]() ![]() ![]() また、デハ352・クハ362、デハ353・クハ363、デハ355・クハ365の3編成は全面広告車として登場しました。この3編成は廃車まで広告は解除されなかったたようです。 結局のところ、350・360形は一時しのぎなもので、1998年からもと京王帝都3000系の700形が導入されます。これに伴い2000年までに廃車になりました。350・360形は導入から2~5年での淘汰でした。 ![]()
by hiro_hrkz
| 2022-05-29 01:21
| 鉄道(近代形電車)
|
Comments(0)
|