資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 エキサイトブログ以外へのリンク カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ATB MODELS バ... 愛甲の架空鉄道あれこれ 妄想れいる・・・私の妄想... 準各停な日々 きままな鉄道模型制作記 FB=Favorite Bus ベルリン中央駅 鉄道&バス紹介 三岐&近... うましか亭 へぼへぼえにっき 一応、、、技工士の寄り道な気分 世界の大学めぐり バス車庫めぐり 外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
関東自動車のキュービックバス
2022年 10月 15日
栃木県の関東自動車は、30年ほど前は日野・日デ・いすゞの3社を中心に若干のふそうを自社発注で導入していました。このうちいすゞは川重→IK→IBUSを架装していました。今回はP-LV~KC-LVのキュービックバスを並べてみたいと思います。
![]() ![]() ![]() まずは昭和58年排ガス規制適合のP-LV系から。 基本的には、一つ前の車種であるCJMの仕様を受け継いでいます。つまり短尺(軸距4.65m)の前後折戸・リーフサス、屋上にはラインクロスファンが並んでいます。一番上の1599は栃ナンバーで1986年頃の導入、下の148は1989年式です。なお、アイケーは1987年に栃木県河内町に移転(今のJBUS宇都宮工場)したので、以降はいわば地元産となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成元年排ガス規制適合のU-LV系は1991~1994年に16両が導入されました。 仕様はP-に準じていますが、94年式の栃木22う769~771は屋上のラインクロスファンが5機から3機に減っています。また、1992年式の502~505は窓柱の樹脂板がありません。 ![]() U-LV系の中で変わり種なのが1992年導入の栃木22う558→宇都宮230あ558で、この車両のみ軸距が長い5200mmのLV324Mです。 同時に、日野HTでも軸距5200mm級の車両(栃木22う560)を導入していますが、2両共もともとは県南地区に配置されていました。宇都宮地区に転属後は主にギャンブル輸送用として使われています。 ![]() 平成6年排ガス規制適合のKC-LV系は4両のみの導入でしたが、各車仕様が異なっています。 まず1996年式の栃木22う951は、U-までの仕様を踏襲した前後折戸です。KC-LVでは軸距が3種類に整理されましたが、一番短い4.8mを選択しています。 アイドリングストップ装置付きなのが、この頃の流行を感じさせます。 ![]() ![]() 続いて1997年導入の栃木22う1052は、それまでの慣例を打破し前中引戸で導入されました。最も、関東自動車といえば前乗り前降りでしたからどこまで意味があったのかはわかりませんが。なお、この時は4メーカー全てを導入していますが、自社発注のツーステップ車で前中引戸の車両は結果的にこの1年で終わりました。 後年、行き先表示器をLEDに変更しましたが、その際に前扉直後の窓を固定式に改造し、そこに表示器を移設しています。 ![]() ![]() さらに1998年導入の栃木22う1123は大きく仕様が変わりました。同時に導入された日デKC-UAと共に関東自動車初のバリアフリー対応のワンステップ車で、軸距5.3mの中間尺車で中扉は4枚折戸、窓は逆T字窓、そして何より外装が白地ベースの新塗装(バリアフリー対応車用)となりました。それでも、ラインクロスファンが3機搭載されている点は変わりません。 ![]() ![]() 1999年導入の栃木22う1190もワンステップ車ですが、リーフサスからエアサスになりました。これはメーカー側の車種整理によるもので、同時に導入した日デはリーフサスのままです。 ・参考文献 『バスジャパンハンドブック67 関東自動車』 BJエディターズ 2009年
by hiro_hrkz
| 2022-10-15 17:50
| バス(川重/IK/IBUS)
|
Comments(0)
|