人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
年末の雑感 ~問~
今年も去年に引き続き、年末に命があることに心よりの感謝を。
年末の雑感 ~問~_e0030537_22125120.jpg
・今年のまとめ
流行り病に2回罹患し、秋には骨折・手術と、趣味からの長期離脱を余儀なくされました。
「寄る年波には勝てず」という言葉を実感しているところです。

1)サイト
 昨年に引き続き、ほぼほったらかしとなってしまいました。
唯一、日立電鉄バス追想録に茨城交通合併後の車両を追加したことだけで終わりました。
ただ、来年は新しい構想を実現したいと思っています。

2)模型
 骨折の影響がもろに出たのがこれで、実質的に秋以降の作製がストップしてしまいました。結果的に完成したのはわずか3両。ノス鉄やGMのクモハ11新キットの発売で上がったモチベーションに水をかける結果となりました。
 一方、模型のイベントが徐々に復活してきたのは嬉しいことです。作品を見せあうことの大切さを感じています。特に、夏のJAMコンベンションでは、盟友・多摩温泉電鉄氏のブースをお借りして、架空のローカル電鉄を模型で楽しむ同好の士と交流できたことは、大きな収穫でした。

3)外まわり
 昨年までの反動からか、今年はそれなりに各地へ行くことができました。が、これも上記理由で思うようにはならず・・・特に秋をほぼ棒に振ったのが残念な限りです。
 鉄道については、車両が目当てとはいえ国鉄転換系の第3セクター鉄道を主目的にすることなどの新たな面もありました。一方でバスについては、今年上期はやたらと茨城交通に力を入れ、水戸200か2240以降を除いて一般路線車のコンプリートをするほどだったのですが、他の事業者については・・・バスが主目的で首都圏の外に行かなくなってしまいました。その茨城すら、少々熱が冷めているのが実情です。

 1993年より毎年訪れている高松(コトデン)は、30年目の今年も行くことができました。1087のファンタンゴレッド復活が話題となりましたが、私は来年登場25周年を迎える600・700・800に注目しています。これらについて一つまとめてみたいと構想中です。

 鉄・バス以外ではなぜか百貨店の屋上にある神社が気になり幾つかを廻りました。来年は、この数を伸ばしてゆきたいところです。

4)ニュース雑感
 今年は日本の鉄道が開業してから150年の記念すべき1年となる「はず」でした。
私は、日本の鉄道100年よりも後の生まれであるため、その時の盛り上がりは知りません。一方で、小中学校の頃に「鉄道ファン」誌で見た西ドイツの鉄道150年の記事には憧れを抱き、そして30年以上未来の日本の鉄道150年に思いを馳せました。
 そして、その年がやってきました。東京都公文書館、国立公文書館などが資料展示を行ったり、あるいは高輪築堤に代表される開業期の鉄道へのクローズアップなど楽しい面もありました。しかし結局、150年前に開業した区間を持つJR東日本が多少のイベントを・・・それも大した盛り上がりもなかったことに、ただ虚しさを感じました。傍目から見て、この鉄道150年に一番熱心に取り組んだのは各種の映像を発掘するなどしたNHKだったように思います。趣味的な面から見ても、最も鉄道150年にふさわしい特集号を出版したのは専門外の「東京人」ではないでしょうか。やはり「もし新型コロナが流行ってなければ・・・」と思うところです。

 国連常任理事国による侵略戦争が行われ、世界の物価は高騰、エネルギーは争奪戦、一方で我が国では元・首相が暗殺された一方でそれを支持する言説が見られるなど、一つ一つに絶望的になる1年でした。
 そうしたニュースに接して感じることがあります。閉じた世界にいると自分に近い意見だけが増幅して、自分の思いが絶対的な正義になり暴走してしまうのではないかと。言葉はより鋭角化し、それは身内にはアピールできても敵だけでなく第三者にも刺さってしまう・・・結果、第三者は遠ざかり彼らも敵に見えてしまう。こんな状況になれば最後は破滅です。陥らないように注意が必要なのだと思います。

東京都内の再開発はいろいろ進んでいます。
その中で10月に閉鎖された新宿の小田急百貨店本館と、その前に広がる西口駅前広場は幼い頃から見慣れた風景であり、これこそが身近な大都会でした。
この景観の喪失は自分にとっても大きなものになるだろうと感じています。
年末の雑感 ~問~_e0030537_22165269.jpg

今年も拙サイトをお読みいいただきありがとうございました。
それでは良いお年を。
きたる2023年が皆様にとって、あらためて福と幸いに溢れる一年でありますように。

by hiro_hrkz | 2022-12-31 00:01 | 言いたい放題 | Comments(0)