あけましておめでとうございます / 새해 복 많이 받으세요 / 新年快樂 / Frohes Neues Jahr!
Happy new year! / Voorspoedige nuwejaar! / YENİ YILINIZ KUTLU OLSUN! / Gott nytt år !
今年もよろしくお願いいたします。
2023年/令和5年、癸卯(みずのとう)。
今年の表紙は、十二支「うさぎ」にちなみ養老鉄道のラビットカーとしてみました。実はこの編成、何回か養老鉄道に行ってますが一度として走行しているところに巡り合えないでいます。今年の十二支に因んでどうにかしたいところです。
一方、富士重工のバスのほうは、昨年に引き続き西暦にちなんで23年→日野P-HT233BA+富士5Eです。事業者は平和への希望もこめて、平和交通・・・2年連続で千葉県勢が表紙となりました。
さて、型式に23を含むバスには日野P-HT/HU以外に、ふそうの平成10年排ガス規制の中小型車KK-MJとKK-MKがあります。新年最初のネタは、ここでも千葉県勢から京成のKK-MJの例(+α)を取り上げたいと思います。
千葉県市川市に、ショッピングセンターの「ニッケコルトンプラザ」があります。日本毛織中山工場の跡地を再開発したものですが、総武線の本八幡駅と下総中山駅の丁度真ん中にあり、どちらにも少々距離があります。そこで、本八幡駅との間に送迎バスを走らせています。担当しているのは京成グループです。

・京成バスシステム 三菱ふそうKK-MJ23HE +MBM 2010年9月 本八幡駅

・京成バスシステム 三菱ふそうKK-MJ23HE +MBM? 2010年9月 本八幡駅

・京成バスシステム 三菱ふそうKC-MJ218F +MBM 2010年9月 本八幡駅
撮影したのは2010年9月。この時、運行を担当していたのは京成バスシステムで、色違いのMJが使われていました。
赤(車番KS-7305)と黄色(同KS-7306)がKK-MJ23HEです。前者が2002年、後者が2003年の導入で、当初は京成電鉄→京成バスの貸切部門の所属でした。これに対して緑色(車番KS-7304)は一世代前のKC-MJで長沼営業所から転属(旧・N030 1999年導入)です。もともと瑞穂の杜線の専用車でその時と外装は変わっていません。
KC-とKK-では屋上の換気扇の数が異なるなどの差があります。
この写真を撮影した翌年、いずれも送迎輸送からは外されました。KS-7304は関東自動車に移籍、KS-7305はちばシティバスに異動、KS-7306は京成バスに復帰しています。