資料館本館
カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
乙巳
2025年 01月 01日
あけましておめでとうございます / 새해 복 많이 받으세요 / 新年快樂 / Frohes Neues Jahr!
Happy new year! / Voorspoedige nuwejaar! / YENİ YILINIZ KUTLU OLSUN! / Gott nytt år ! 今年もよろしくお願いいたします。 2025年/令和7年、乙巳(きのとみ)。 今年の表紙は、20「25」年にちなみ上信電鉄の250形デハ251に、富士重工のバスのほうは道南バスのKC-RM250GSNとしてみました。ヒネリもなんもないですね・・・他にも候補はあったのですが、全て過去に使っていたりするのでボツになりました。さすがに長くサイトをやっているとネタも少なくなってくるわけで。 さて、今年は昭和100年であることが話題になっています。ようは昭和が続いていたら今年が100年ということなのですが、100年前は1925年・・・つまり大正14年になります。そして来年は昭和元年の100年後なので昭和100周年ということになるのかと思います。こういうことは、情報処理業界で0オリジン/1オリジンに敏感な方は理解可能ですが、そうでない方には難しいと感じる方もいらっしゃるようです。 閑話休題。この100年前の大正末期~昭和初期というのは、日本国内で電鉄ブームが発生した時期でもあります。今日、全国各地にある私鉄電車の多くはこの時期に開業したり、あるいはターニングポイントとなる新線建設や電化をしたところが数多くあります。現存する路線で開業したところをざっと記してみましょう(開業日等はwikipediaなどの記事を参照しております。悪しからず。また、駅名は基本現在の名前に準拠するようにしています。)。 目黒蒲田電鉄(東急目黒線ほか) 1923年3月11日 目黒~丸子(目黒~蒲田の全通は1923年11月1日) 愛知電気鉄道(名鉄本線) 1923年4月1日 有松裏~新知立(有松裏~豊橋の全通は1927年6月1日 ハイスピードインタアーバンの嚆矢) 大阪鉄道(近鉄南大阪線) 1923年4月13日 大阪阿倍野橋~布忍(1500V電化の嚆矢) 神戸姫路電気鉄道(山陽電鉄本線) 1923年8月19日 明石~姫路 渥美電鉄(豊鉄渥美線) 1924年1月22日 高師~豊島(新豊橋~黒川原の開通は1926年4月10日) 福武電気鉄道(福鉄福武線) 1924年2月23日 武生新~神明(武生新~福井市の開通は1925年7月26日) 九州鉄道(西鉄天神大牟田線) 1924年4月12日 福岡~久留米(西鉄大牟田線 最初の開業区間) 大阪電気軌道(近鉄大阪線) 1924年10月31日 布施~八尾(参宮急行を含む布施~宇治山田の全通は1930年12月20日) 玉南電気鉄道(京王電鉄京王線) 1925年3月14日 府中~東八王子(京王電軌の鉄道法による延伸) 浅野川電気鉄道(北鉄浅野川線) 1925年5月10日 七ツ屋~新須崎(金沢駅~粟ヶ崎海岸の全通は1929年7月) 新京阪鉄道(阪急京都本線) 1925年10月15日 天神橋筋6丁目~淡路(天六~西院の開通は1928年11月1日) 宮城電気鉄道(JR仙石線) 1925年6月4日 仙台~西塩釜(仙台~石巻の全通は1928年4月10日) 京成電気軌道(京成本線) 1925年12月24日 津田沼~成田花咲町(酒々井までは同9日、京成電軌の本格的な鉄道線) 水間鉄道 1925年12月24日 貝塚南~名越(貝塚~水間の全通は1926年1月30日) 東京横浜電鉄(東急東横線) 1926年2月14日 多摩川~神奈川(渋谷~高島町の開通は1928年5月18日) 長野電気鉄道(長電長野線) 1926年6月28日 権堂~須坂(長野~湯田中の全通は1928年6月24日) 琴平電気鉄道(ことでん琴平線) 1926年12月21日 栗林公園~滝宮(瓦町~琴平の全通は1927年4月22日) 南武鉄道(JR南武線) 1927年3月9日 川崎~登戸(川崎~立川の全通は1929年11月1日) 小田原急行鉄道(小田急小田原線) 1927年4月1日 新宿~小田原 (80km超の路線の全通) (旧)西武鉄道(西武新宿線) 1927年4月16日 高田馬場(仮)~東村山(旧・川越鉄道の都心進出) 東京地下鉄道(東京メトロ銀座線) 1927年12月30日 上野~浅草 (いわゆる地下鉄の最初の開業) 一畑電気鉄道 1928年4月5日 一畑口~松江しんじ湖温泉(既存区間の電化は1927年) 高野山電気鉄道(南海高野線の一部) 1928年6月18日 高野下~紀伊神谷 (高野下~極楽橋の全通は1929年2月21日) 上毛電気鉄道 1928年11月10日 中央前橋~西桐生 奈良電気鉄道(近鉄奈良線) 1928年11月15日 京都~西大寺(桃山御陵前~西大寺は同3日) 神戸有馬電気鉄道(神戸電鉄有馬線) 1928年11月28日 湊川~有馬 鞍馬電気鉄道(叡電鞍馬線) 1928年12月1日 宝ヶ池~市原(宝ヶ池~鞍馬(仮)の開通は1929年10月20日) 三国芦原電鉄(えち鉄三国芦原線) 1928年12月30日 福井口~芦原(福井口~三国の開通は1929年1月31日) 小田急江ノ島線 1929年4月1日 (相模大野)~片瀬江ノ島 東武日光線 1929年4月1日 杉戸~新鹿沼(杉戸~東武日光の全通は同10月1日) 富士山麓電気鉄道(富士急行) 1929年6月19日 大月~富士吉田 阪和電気鉄道(JR阪和線) 1929年7月18日 天王寺~和泉府中/鳳~東羽衣(天王寺~和歌山の全通は1930年6月16日) 湘南電気鉄道(京浜急行) 1930年4月1日 黄金町~浦賀・逗子 それまでの電鉄線というのは軌道系発祥の路面電車が少々大きくなった程度の路線が多かったわけですが、この時期には電車の特性を生かした鉄道線としての路線が次々と生まれてゆくことになります。愛電豊橋線、新京阪、阪和等のハイスピードインタアーバン、東横電鉄など駅間距離の短い郊外電車、鞍馬電鉄や高野山電鉄、神有電車など急勾配(ただし、箱根登山鉄道ほど特殊ではない)の登山電車、そして参宮急行や東武日光線など100km超えの長距離電鉄に日本初の地下鉄・・・この時代に随分と進化したことが解ります。 また、(旧)西武や大阪鉄道は電車前提の新線建設で蒸機前提の局地鉄道から都心への進出を果たし、また東京周辺の軌道系3社(京王、京浜、京成)は郊外方面に鉄道的な路線を建設してやはり高速電車へ脱皮する足掛かりとするなどの共通項もみられます。そして、この電鉄ブームは旧六大都市圏に留まらず、琴電や宮城電鉄、上毛電鉄、一畑電車など地方都市圏にも広がっていったことが解ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() この先の5年間、各地の電鉄で100週年を記念したイベントが行われることが予想されます。それであれば、この昭和100年を日本の電鉄ブームから100年として改めていろいろと探ってみるのも、また認識が深まるよい機会ではないかと考えています。
by hiro_hrkz
| 2025-01-01 22:08
| 鉄道(その他)
|
Comments(0)
|