人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
弘南鉄道大鰐線 デハ6006
少数派のクルマというのは、コアな魅力がありますね。
東京急行6000系なんてのもその一つだと思います。
車体の作りも、モノモーター式の駆動装置など下回りも独特。
こんな特殊車輌が弘南鉄道に譲渡されたのは、タイミングからいってもラッキーだったと思います。
(個人的には、東急時代も大井町線で乗った事はあるのですが、当時は東急線に乗ること自体が稀でした)。
弘南鉄道大鰐線 デハ6006_e0030537_22351224.jpg
・弘南鉄道大鰐線 デハ6006 2001年6月 松木平~津軽大沢
弘南鉄道大鰐線 デハ6006_e0030537_22351711.jpg
弘南鉄道大鰐線 デハ6005 2001年6月 松木平~津軽大沢

大鰐線は市街地にある川沿いの駅からリンゴ畑の中を抜けてゆくという
地方私鉄らしい路線ですね。最近は、松木平のバスの車庫には行っても、ここには行ってません・・・。

・2018.11.8 画像を交換しました。
by hiro_hrkz | 2006-05-20 20:36 | 鉄道(近代形電車) | Comments(3)
Commented by ひぐらし at 2006-05-21 00:02 x
ギェ~~~ン
釣り掛けとも違う独特(奇怪?)な高音は、線路から400mくらい離れた中学の教室でもはっきり聞こえてきたものです。
無味乾燥の代名詞みたいに言われがちなステンレスカーですが、これは“味な”電車だと思います。
いずれ、ブツ6インバータ試験編成を模型化したいところなんですが…。
生まれて初めて体験したVVVFの音も衝撃的だったな~。
ttp://www9.big.or.jp/~rdct55/6000vvvf.html
ttp://www9.big.or.jp/~rdct55/sound/big/6202.ra
Commented by bbc-slm at 2006-05-21 01:09
初めてコメントします。宜しくお願いします。
東急6000。確かモノモーター(1台車1モーター)の電車で、走行音が
独特だったらしいですね。(乗った事無いので・・・)
こんな「個性派カルダン車」、「鉄コレ」のラインナップに加えて欲しい・・・
Commented by hiro_hrkz at 2006-05-21 21:43
>>ひぐらしさん
>>bbc-slmさん
6000系はモノモータ方式とはいっても、デュワグドライブのような直角カルダン式は東芝の4両だけで、これは模型の様に多数のギアを使用した方式だったんですね。ウルサイのも納得できるというかなんというか。

模型だと、JNMAで弘南名義で出たことがありましたね。
改造するとなれば東急7000系を全面改造して・・。

追伸>> bbc-slmさん、前にも、コメントを頂いたことがありますよ。