人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
呉市電
1967年12月に廃止された呉の市電が保存されていると聞いてノコノコでかけていったのも
やはり11年前。この頃のアルバムを見ると、本当に保存車ばかりを撮影しています。
場所は、呉線安芸阿賀駅の南にある豊栄交通公園。
呉市電_e0030537_21434943.jpg
呉市電_e0030537_21441552.jpg
呉市電_e0030537_21442623.jpg
・呉市交通局 2001(保存) 1995年8月 豊栄交通公園

保存されていたのは、1961年ナニワ工機製のワンマンカー、2001。呉市電の最後の新車で3両が製造されました。呉の路面電車は車齢が若い上に、大きさも手頃だったことから松山(伊予鉄)、仙台、岡山に多くの車両が譲渡されました。この2000形も、2両が仙台に行き、同番号で使用されていました。

写真を撮った時は、状態がよからず悪からず・・といった感じだったのですが、後に撮影されたものを見ると、この後、どんどん状態が悪化したようです。
そして、伊予鉄で廃車になった、もと1000形を買い戻して復元保存した際に、そちらに部品を譲るために、解体されました。保存を目的に仙台に譲渡したなかったのに、最後はこういう事態になったのは、ちょっと考えさせられる話です。
呉市電_e0030537_21513843.jpg
・台車はエアサスのNK-52を履いているが、主電動機は38.0kw×2で、ひとつまえの1000形の50.0kw×2よりパワーダウンしている。

なお、2枚目の写真にあるように、電停の一部も移築されていました。
呉駅東側の旧市街地にある十字路にあった「四ツ道路」(広告は呉相互銀行)のもので。
2009年11月に発行されたRMライブラリ123「呉市電の足跡」(長船友則 著)の表紙に、、営業時代のものが写っています。

※2012年10月5日 画像の追加と本文の修正・追記を行いました。
by hiro_hrkz | 2006-08-14 00:19 | 路面電車・低床電車 | Comments(4)
Commented by とよぽん at 2006-08-14 09:04 x
これ自分も見に行きました。
凄まじい色に驚いた記憶があります。解体されちゃったんだ、そうですか…
せめて松山からの出戻りは大切にして欲しいなあ。
Commented by hiro_hrkz at 2006-08-15 21:51
この頃、地方都市では壊れた色彩感覚の電車が時々でてきますね。
たとえば、秋田中央交通の鉄道線の水色とピンクなんてのは、代表的な事例に思います。

ポートピアの車両には、ヘッドライトなどを譲ったとのこと。
あそこも海の近くですから、この薄い鉄板の電車が耐えられるかちょっと心配ですね。
http://www.kurenavi.jp/html/topics0708old.html
Commented by 慧生 at 2007-02-22 01:23 x
1961年、2000型が最新型だったね。『ワンマン騒動覚え書』を読んで当時呉市交通局内で起こった「ワンマン騒動」を知りました。2000型の詳細も書かれてるし。
Commented by hiro_hrkz at 2007-02-23 00:26
>>慧生さん
呉市電のワンマン化は、全国的にも早いほうでしたね。
昭和40年代の路面電車移籍事例を見ると、このワンマン化有無が大きいようです。