人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
弘南鉄道大鰐線 モハ1122
動く電車の博物館というと、広電と琴電の代名詞のような気がしますが、
もっと前なら、弘南鉄道も、その一つでした。
ただ、私の年齢では、中学生の時に既に代替がはじまってしまい
間に合いませんでした。(おなじことは関東鉄道常総線にも言えます)

その中で、弘南線・大鰐の両路線に僅かに残った旧型車は楽しみでした。
ただ、動いているところは見られませんでした。
この時は、ビール電車として庫内で準備中だったものを撮影したものです。
弘南鉄道大鰐線 モハ1122_e0030537_22525130.jpg
・弘南鉄道大鰐線 モハ1122 1997年8月 津軽大沢

モハ1122は、もと西武クモハ328←クモハ314で1971年に入線。しかし、もともとは省線モハ50058で、戦災廃車になったものを西武所沢で1949年に復旧したものです。
そのような経緯を持つ最後の現役車両で、貴重なものでしたが、残念ながら解体されてしまいました。
ベルリンのSバーンなどの保存車による編成運転の様子を見ると、思わずため息が出ますね。

・2018.10.30 画像を交換しました。
by hiro_hrkz | 2006-08-20 02:27 | 鉄道(旧形電車) | Comments(4)
Commented by ひぐらし at 2006-08-20 07:46 x
青函連絡船の乗り収めの帰りに、この編成に乗った、と書いたらコロされそうですが…。

連結面の貫通扉が引戸でなく開扉で驚いた記憶があります。
座席は殆ど埋まっていて、立客もちらほらいたような。

ちなみにこのとき弘南線は
3607+2025+1700だかの3連。
お客は3607にパラパラいるだけ。
Commented by hiro_hrkz at 2006-08-21 22:47
それはそれは・・・・。
むしろ、動いてる阪和電鉄を見られたことのほうが羨ましいです。
弘南は、加速度的に客が減ってますから、この先が正直心配です。

で、あと5年早く生まれていたら、弘南の買収車はパーフェクトだったんですがねぇ。まあ、その時はそれで、あと5年早く生まれていたら流山・・・ということになっていたのでしょうけど。
Commented by 豊川 鼎 at 2006-08-23 00:35 x
こんばんわ。お世話になっております。
こちらに書き込ませて戴くのは初だったでしょうか。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

矢張り「あと○年早く…」は人類永遠のテーマでありましょうか。自分の目で見られた買収車は琴電67廃車時が最初でした。弘南の旧型は無論全滅。嗚呼、時代は非情。

ソウル市電の保存車はこちらの本館のほうで知りましたが、今度しうがくりょかうなるイヴェントで現物を見に行けそうです。
旧いピク誌に363の現役当時の写真が載っていましたが、大分姿は変わっておりますね。
大連の市電もそのうち見てみたい。

それではー。
Commented by hiro_hrkz at 2006-08-24 00:55
>>豊川さん
こちら(電子の世界)では、はじめまして。

5年早く・・・はキリがないですね。ただ、逆にいえば今でしか見られないものも沢山あるわけで、そういったことを大切にしたいと思います。あれだけ違和感のあった琴電そごうカラーも全滅ですし・・・。

で、京城電気の300級ですが、4号線恵化駅から西に徒歩5分、国立ソウル科学館の駐車場(建物横の坂を登ったところ)にあります。私は見ることができませんでしたが、オリニ大公園にも同形が保存されています。
いずれにしても、国内の保存車とは違う感動があります。ぜひぜひ、見てきてください。