人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
新潟交通 モハ2229+モハ2230
鉄コレ第3弾、まもなく発売記念。

いやー、新潟交通電鉄線の車両がプラ製品で揃う時代が来るなんて思いもしませんでした。
長生きはするものです(????)。
あとは小田急1400があれば・・・・。

閑話休題。
この1958年川車製のWNドライブ車を、新潟交通が譲りうけたのは、
たしか、1985年に列車増発か何かを行ったという記憶がありますが、定かではありません。
いずれにしても、最後まで小田急塗装を維持したのが面白いところですが、
前面が変わった2229は兎も角、2230も青帯の角に丸みがないなど、ちょっとオリジナルとは異なっています。
新潟交通 モハ2229+モハ2230_e0030537_227187.jpg
・新潟交通モハ2229(上) 1998年11月 東関屋
新潟交通 モハ2229+モハ2230_e0030537_227873.jpg
・新潟交通モハ2230(下) 1999年2月 東関屋

この車両は、車内のスピーカーのデザインが凝っていたのを思い出します。

※2014.10.27 画像を交換しました。
by hiro_hrkz | 2006-09-20 00:47 | 鉄道(近代形電車) | Comments(2)
Commented by ひぐらし at 2006-09-26 00:58 x
廃止直前のころ狙って乗りましたが、この電車、近づいてみるとツギハギだらけのボロ電車だった記憶が…。
いずれにしても、製品のマイクロより上、クロポ一体ボディキット素組みレベルに比肩しうる出来栄えは驚異というより他ありません。2輌6000円の未塗装板キットと900円の半完成品…いい時代なんだかどうなんだか、最近さっぱり分からなくなりましたな…。
Commented by hiro_hrkz at 2006-09-27 01:31
画像でも片鱗はわかりますが、特にアイボリーの部分は酷かったですねえ。。。

で、今の状態なんですが、長期的に見ると、モノとお金の相対感覚が狂うという点では、決してよいことばかりとは言えないように思います。
とにかく、○コレブームでいらないものまで買い溜めるようになってしまいました。本当に、欲しいモノを買うようにしたいものですが。。。