人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
狂軌の沙汰
狂軌の沙汰_e0030537_150779.jpg

琴電の各種車両の仕掛をここで公開してから早11ヶ月。
その時、未だ片側面だけだったもと阪神車は
その後、他の車両にも着手し、5両(1051-1052,1053-1054,1061)が組みあがりました。

しかし、我ながら狂気の沙汰といいますかなんと言いますか。

全てグリーンマックスの阪神通勤車のキットをベースにしています。
しかし、1970年代以降に製造された車両がモデルの製品から、昭和30年代の阪神高性能車初期型車体にするには、窓などいささか無理があるのです。

最も製品に近い1053-1054から着手。両側先頭車の中ドアを埋め、中間車の窓回りを嵌めこむ改造をしましたが、これに加え乗務員扉を交換、屋根を深くするためにt0.5mmプラ板を貼って嵩上げ、雨樋は全面新製し、全面もヘッドライトを交換・テールライトの位置を変更などなど、かなり大掛かりな改造となりました。

続いて、余ったもう1両の中間車と、部品構成の関係上、1枚余分についてくる中間車の側板をベースに1061を作成。改造内容は1053に準じていますが、両端の窓を埋めて乗務員扉を新設するのが大きな違いです。

そして、これら窓を行かれた中間車の側板1両分と、余った屋根2枚を見ているうちに閃いたのが1051-1052。別の車両から窓回りを持ってくればなんとかできることが解ったためです。
この窓回りは、東急の青ガエルから持ってきました。リトルジャパン鶴見店で、バラ売りされていたものを購入。
 側板と前面が不足するため、GMストア秋葉原で阪神先頭車のバルクを調達し、改造に着手しました。

しかし、1052の独特の裾形状は厄介でした。プラ角棒を接着したり挟んだりしてナンとか形にしました。
それにしても、原形を留めていません。こうなってくると、もはやキットは「芯」にしかなっていませんね。
ちなみに、1051-1052は後の阪神電車より短いので、模型でも長さを縮めています。



まあ、なんだかんだいいつつ、琴電の新時代を切り開いたもと阪神ジェットカーができたわけです。そのあと、これらを追い出した、もと「赤い棺桶」の作成に取りかかったのですが、リトルジャパンのキットということもあり、あっという間に組みあがってしまいました。
これをなんとか「ことちゃんこんぴら号」にしたいと考えているのですがねえ・・・、塗装で躓きそうです。

なお、次の着工予定は、元祖「こんぴら号」と「そ○うカラーのKO車」を予定。
前者は○○○○○の即板が揃ったので、いよいよ着工。
後者はGMセットの素組みの予定でしたが、色のカスレが激しいこと、また先頭車の電装もしくは中間車に前面を切り継いだ実車とは異なる部分も多いので、IPA漬けにするつもりです。
by hiro_hrkz | 2006-10-13 02:19 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(0)