資料館本館
カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
豊橋鉄道渥美線 モ1751
2007年 02月 20日
鉄コレ名鉄3700&琴電1020が発売されましたが、中々手に入れられず、
先日、ようやく買いました。1020は早速「いぱ漬け」にされ、琴電仕掛品軍団の仲間入り( これで6編成12両の灰色の琴電が・・・・)。 一方の名鉄3700ですが、当初は琴電1029編成にするつもりだったものの、アルバムを見ているうちに、これもいいかな・・と思いはじめています。 ![]() 豊橋鉄道モ1751-ク2751は、もと名鉄3730系の唯一の譲渡例。もとのモ3755-ク2755です。1981年の譲渡ですから、同形式の他の車両より随分と早くに廃車になっています。 最も、下回りは豊鉄の標準品に取りかえられ、旧型国電の台車・主電動機(DT12/MT30)に自動加速制御(日立MMC-H10) となりました。 その後、もと名鉄5200系の車体にあちこちから機器を寄せ集めてつくったモ1900が竣工しました。この時、昼間の冷房化率100%を行なうために、在来車で唯一、冷房化改造を実施。 同時に、低運転台化され、3700系に近い雰囲気となりました。 ※2014.10.26 画像を交換しました。
by hiro_hrkz
| 2007-02-20 01:21
| 鉄道(近代形電車)
|
Comments(8)
![]()
なるほど、この手がありましたか…
3700、好きな車両なのですが、譲渡例は意外と無いですよね。 ネタが見つからん…
0
>>とよぽんさん
名鉄の電車は、系列譲渡と一部の例外を除き、自分のところで使い倒しますからね。その分、自社でのカラーバリエーションが多いのが救いかと思います。 あとは、計画があった・・といわれる北陸鉄道譲渡仮想例でしょうか? ![]()
名鉄時代よりもカッコよく見えますね。
個人的に面白かったのが、東急車1730形との併結でしょうか。 碑文谷製の東急標準車体は、“車体載せ替え更新”という点で東武3000やこの名鉄3730等とコンセプトが酷似していると思うんですが、逆に連結してみるとその会社の設計思想の違いが浮き彫りになる、という。 この手の更新車も、考えてみれば戦前形以上に現役はほぼ皆無になりましたね。コトデンにいた名鉄車辺りが最後でしょうか。90年代前半位まではかなりたくさんいたものですが。
>>ひぐらしさん
豊橋鉄道といえば、もうひとつ、もと長野電鉄の1810も思い出しますね。あの頃の渥美線は楽しかった・・・。 今や機器流用車というと、西武と東武と名鉄の専売特許で、「ケチ」だったためと思い込んでいる若いのが多そうな感じですが、実際にはどこの大手私鉄にも存在していましたね。関東なら、京王5100、京成の青電、京急500、小田急4000、東急3600・・・。まあ、更新するくらないな代替しちまったほうが電気代が安くなる世の中では、もう死語の世界なんでしょうな。 ![]()
名鉄3700/琴電1020を見た時、実は自分もコレを考えた口です。(笑)名鉄3700/琴電1020の活用法?としていの一番に浮かんでしまいました。目下の悩みは1400mmという悩ましいサイズの両開きドアをどうするか??ということだったりします。
手に入れた半分はこれとか3730or3770ともう一品あるものを仕込んで残りは3ドアにしてフリーに化かそうか?っと言う事ですでに全量「いぱ漬け」になりました。着手は当分先でしょうけど。
>>おりさん
この車両、最大のネックですね>>1400mm扉。 まあ、妥協してフツーの1300mm扉を持ってきて「タイプ」としてしまうのがいちばんよいのかもしれません。 3扉・・・・両開き扉ですか? ![]()
>3扉
窓柱移設と前位客ドア移設、中ドア新設で「新関東風もどき」にして鉄コレ3弾の小田急FM改造フリーと「ちゃんぽん」をやらかすつもりです。 さすがに両開きにするの気力はスケールもので尽き果てると思うので、スケール改造車から切り出したドアをはめ込んだ(?)片開きの3ドア・・・ということになるかと思います(苦笑)1400mmドアはまあ妥協することにはなるかと・・・。
Hゴム付きの戸袋窓にするなら、片開き3扉化も有効かもしれませんね。
あとは三重交通志摩線風cMc車くらいですかねえ・・・・・>>ネタ。 まあ、小田急どころか日鉄自すら*輌あるので、これを片付けるのが先決ですね。 |