人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
京阪電気鉄道石山坂本線 260形262+261
京阪京津・石山坂本線の電車は、子供の頃から、なぜか「かっこいい電車」と思ったていました。
2両編成・ポール付で併用軌道をゴロゴロと走る茶色と山吹色の電車を本で目にして以来憧れの存在で、グリーンマックスのキットも早速買ったのを思い出します。

実際に乗ることができたのは、その遥かあと、高校生のときのこと。
しかし、「メカの塊」80形の走りっぷりが気に入ってしまい、高床車で蹴上~御陵の急勾配区間を乗った記憶は殆どありません。
むしろ高床車は石山坂本線をのんびりと走る姿が印象に残っています。

その急行電車のかつての主力だったのが、260形。お馴染みの電車なので今更説明の必要もないと思われますが、1957~1968年に旧型車の機器類を流用して製造された車両です。
この中で最も古い片開きの扉を持つ1957年ナニワ工機製のグループが、逆に京津線~地下鉄東西線直通前まで残っていました。
京阪電気鉄道石山坂本線 260形262+261_e0030537_02464534.jpg
・京阪電気鉄道石山坂本線 262+261 1997年3月 浜大津

現在、あらためてこの車両を見ると、貫通式の前面に排障器をとりつけたスタイルは、本場アメリカのインタアーバンを縮小したものに、思えてきます。
いちどでいいから、この電車で逢坂山越えをしてみたかったものです。

※2015.10.22 画像を交換しました。

by hiro_hrkz | 2007-06-09 02:33 | 鉄道(近代形電車) | Comments(5)
Commented by おりさん at 2007-06-10 23:11 x
ご無沙汰しました。
某コンビニの「おまけ」(ただし本人は未入手)に絡んで、久々にこやつらをまとめて作業中です。
「鉄コレ」やら、カトー「きらら」のおかげでよもやちゃんとした台車を履かせることが出来るようなことになろうとはこの製品が出た当時夢にも思いませんでした。
床板(動力も)・台車に「鉄コレ」15m級を使うので、副産物的に第3弾に入っている新潟交通用の排障器を装着させて、一人悦に入っています(笑)
目下の悩みは、末期のこの顔、どうやって作るか?なのですが・・・。
あとは製造3メーカー(ナニワ・日立・近車、更に300は川車)でそれぞれ異なる雨樋高さという頭の痛い事実もあったりするのですが(苦笑)、適当なところで妥協しようかと思っています。

高床車ばかりかなりの本数を作ることになるので、石山坂本線の手頃な所でモジュールを・・・とか思っていたのですが、冒頭の話もあるので京津線で?とか思い始めていたりします(笑)
Commented by hiro_hrkz at 2007-06-11 00:27
>>おりさん。
GMキットの260前面は、幌撤去前ですね。
むしろ、連結面側の妻板をベースにたいほうが早いかもしれませんね。
メーカー別に雨樋の高さが異なっていることは知りませんでした。

京津線だと、峠のてっぺんにあった、九条山なんて如何でしょうか?
Commented by おりさん at 2007-06-14 18:38 x
>>260の顔
連結面側の妻板を使うということは、かつて考えたことがありますし、そういう作例を実見したこともあります。ただ、そちらをベースにしても貫通扉の改造、助士側(連結面の場合は戸袋と反対側)2段窓中桟位置の差異、オデコの修正(片運の連結面のほうが絶壁)等々ある上、ディテールを全部付けなくてはいけないというジレンマがあり、素直(?)に260の顔に連結面の戸袋Hゴム部分を隅柱ごと移植・・・ということになろうかと。この方法だと、奇数車・偶数車双方の妻板も活用できますので。

>>雨樋
正面で見ると2灯式ライトケーシングのフチのどの辺に雨樋がかかっているかを見て、それぞれ比較すれば高さの違いが確認できます。
また、267+268(のち280)、279+280等の写真で確認できます。
Commented by hiro_hrkz at 2007-06-16 21:28
>>おりさん
おでこの修正は確かに大変ですね。
260の妻面の話は、昔GM大山店のレイアウトに沢山転がっていたフリー塗装の電車が、そういう製作方法をしていたので、それを思い出たものでした。

雨樋、なるほど・・そうだったんですね。
実物でこの顔のクルマは260の1次車と、350しか見ていませんが。
Commented by 風旅記 at 2019-07-23 17:07 x
こんにちは。
石山坂本線には一度しか乗ったことがありませんが、今もお写真の車両のデザインの系譜を受け継ぐ車両が走っていまして、とても興味深く感じました。両開きドアの車両で、走行機器も新しいものに更新されていましたが、京阪らしく、徹底的に手を入れて綺麗な車両に仕上がっていました。
地下鉄との相互乗り入れが始まるまでは、吊りかけ駆動の車両もあり、きっと今よりももっと興味を惹かれる路線だったのではないかと思います。
お写真の車両が路面を走る様子、是非見てみたかったものです。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com