人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
E.K.K バスフェスティバル
上越国境を越えた本当の目的は、北越急行でも関越交通でもありません。
それは・・・・。

もう、お察しがついたかたも多いと存じますが、毎年7月末の金土日の3日に渡って、「フジロックフェスティバル」が開催されます。苗場スキー場で開催される、この国内最大級の音楽イベントでは、観客の輸送用に多数のシャトルバスが用意されます。その数、実に60~70台。しかも、スクルーバス用など、普段なかなかお目にかかれない車両も動員されます。

で、今回、物好きにも、これを見に行こう・・と企てたのです。
それにしても、冬はスキーをせずスキーバスを見て、夏はロックフェスに参加せず、その輸送バスを見るというのは、いったい人としてどうなんだ?・・と。



このシャトルバスは基本的に越後交通グループによって運行され、いくつかの系統が存在します。
基幹となるのが越後湯沢駅発着のもの。これは主に自社発注の路線車と貸切車が1:1程度の割合で投入されます。
自動車で来場する人は、夏場は無用の長物と化す周辺のスキー場の駐車場に留めることになります。このうち、神立~苗場、三俣~苗場、田代(二居)~苗場にバスが用意されます。こちらは、主に路線車が充当されるようです。

ということで、比較的面白い車両が多いのは後者になります。
まずは、三俣~苗場の車両。 バスに振られた整理番号は一桁(0~9)で、10台が該当します。
E.K.K バスフェスティバル_e0030537_173825.jpg
(左上→右上→左2段目・・・の順に)
0・・越後交通 日デU-UA440HSN +富士7E、  
1・・越後交通県央観光 いすゞU-LV218L +アイケー もと山陽電鉄
2・・越後交通 いすゞU-LV324K +アイケー もと東急バス 
3・・越後交通県央観光 日デU-UA440LSN +富士7E  もと西武バス
4・・越後交通県央観光 三菱U-MP218M +MBM? もと相模鉄道
6・・越後交通 日デKC-RP250GAN +富士7E
7・・越後交通 日デKC-RP250GAN +富士7E
8・・越後交通 日デKC-RP250GAN +富士7E
9・・越後交通 いすゞU-LV324K +富士7E

地元、南越後観光の車両はゼロで、越後交通本体の車両と、はるばる新潟ナンバーエリアからやってきた県央観光(三条市)の車両で固められています。
比較的距離が短く、輸送量を必要としないためか、9m大型も多数投入されていました。
なお 5が欠番ですが、該当の車両はみつまたから動かなかったようで、撮影できませんでした。

一方、神立~苗場には、これを上回る15台が投入されていました。
バスに振られた整理番号は3桁(101~)です。
E.K.K バスフェスティバル_e0030537_1234383.jpg
101・・南越後観光バス 三菱U-MP218K +呉羽
102・・南越後観光バス 三菱P-MP218M +西工58MC もと阪急バス
103・・南越後観光バス 三菱KL-MS86MP +MBM
104・・南越後観光バス 三菱U-MS826P +MBM 
105・・南越後観光バス 三菱U-MP218K +呉羽 もと川崎市交通局
106・・南越後観光バス 日デU-UA440NSN +富士7E  もと西武バス
107・・南越後観光バス 三菱P-MP218M +呉羽  もと神奈川中央交通
108・・南越後観光バス 三菱U-MP218M +西工58MC もと阪急バス
109・・南越後観光バス 三菱U-MP218K +三菱 もと遠州鉄道
110・・南越後観光バス 三菱U-MP218K +呉羽 もと川崎市交通局
111・・南越後観光バス 日デU-UA440NSN +富士7E
112・・南越後観光バス 三菱U-MP218M +呉羽  もと神奈川中央交通
113・・南越後観光バス 三菱U-MP218K +呉羽 もと川崎市交通局
114・・南越後観光バス 三菱U-MP218K +呉羽 もと東京都交通局
115・・南越後観光バス 三菱U-MP218K +呉羽 もと東京都交通局
おまけ 湯沢~苗場の路線バス・・南越後観光バス 三菱U-MP218M +呉羽  もと相模鉄道

こちらは地元、南越後観光の各営業所から車両が集結しました。
しかも、その殆どが三菱勢でした。
屋根の色がそのままの川崎市交車は3台全車を投入、もと神奈中ともと都営は、東急色とハイライト色が仲良く1台づつ走っていました。このうちもと都営のハイライトは、普段はたしか津南の山奥で使われているため、なかなか目にすることができない1台。個人的には、何度行ってもすれ違いだった、もと西武のUAが撮影できて満足でした。

田代(二居)~苗場はこの日は運転されず。また、湯沢~苗場に関しては、それほど面白い車両がいるわけでもないので割愛します。
こちらは整理番号が2桁(目撃したのは14~)で、約30台ほどが投入されていました。
うち2台は塩沢にある貸切事業者の昭和観光の車両で、新車のセレガーラといまや古参のパンダ顔エアロクイーンが投入されていました。

これら3系統のバスを捕らえるとなれば、三俣~苗場で狙うことになります。しかしこの区間は2つの峠を抱える山岳道路。大きい交差点などあろうはずもなく、結局、各種情報を考慮した結果、火打峠の北側(平標登山口バス停付近)で撮影しました。撮影地を発見してもバス停間隔が2km以上開くのはザラですし、二居トンネルなど歩こうにも歩けませんのでご注意を。

また、車両の運用ですが、当然ながら開演前に輸送のピークがあります。したがって、昼前には一部の車両(おもに貸切車)を残し、湯沢車庫に戻ってきます。南越後所属の一部車両は六日町など営業所まで戻る模様。
ちなみに湯沢車庫は普段では考えられないほどの数の車両でギッシリ埋まりっていました。
by hiro_hrkz | 2008-08-02 01:53 | バス(その他) | Comments(3)
Commented by quadra07 at 2008-08-02 23:04
E.K.Kシャトルバス祭り行ってこられたのですね。
自分は今年は都合がつかなくて断念しました。

去年は湯沢~苗場のシャトルバスしか見なかったのですが
今年は越後柏崎観光の名前が挙がってないようで…

去年は湯沢~苗場にも面白い車両は入っていたいたのですが…

撮影地点に関しては苗場スキー場付近の右折で何とかならないかと考えていたんですけど、肝心のグーグルマップの航空写真が使えないので交差点の形状がわからないのが何とも…
Commented by hiro_hrkz at 2008-08-03 16:47
>>quadra07さん
柏崎観光の車両は2台ほどが、湯沢駅~苗場で使われていました。
今年は、十日町営業所の、もと山陽電鉄LVでした。これ以外は、殆どが越後交通本体の車両で、今年は高速バスの予備車まで持ってきていたのが、目に付いた程度です。

実は、去年の土曜日にも湯沢駅角で2時間ほど張っておりまして、その時は都営のMP(東急色)のほうがこちらに、ほかは富士HD1架装のLVや貸切顔のRU3HJAAが目に付く程度でした。 quadraさんのブログを拝見すると、日によって、どうも投入される車両が違っていたようですね。

その後、長岡や六日町を回ったあと、夕方に再び湯沢車庫を覗いてみると、とんでもない数の車両が押し込まれており、これは再チャレンジしないと・・と思い、今年は山の上まで行った次第です。

撮影地は、今回は道路系のサイトを中心にいろいろ見て考えました。
登坂車線と駐車帯があり、かつ峠のてっぺんで坂がゆるく、晴れれば順光というのが決めてでした。結果は上々。
Commented by quadra07 at 2008-08-05 19:05
去年は日曜日に行ったのですが
小出のニューエアロスターをまともに撮れなかったのが心残りで…

画像を拝見したら、また越後交通系を撮影に行きたくなりました。
やはり自分で調べるということは大事ですね。