人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
CNGは長生きする
大都市圏では平成元年排ガス規制(U-)の車両も、一部事業者を除けばだいぶ減ってきており、平成6年排ガス規制車(KC-) の廃車も既にはじまっています。
ところが、このような状況においても、同世代の圧縮天然ガス車・・・つまり日デU-UAのCNG試作車に関しては例外的に廃車を逃れているケースが散見されます。まあ、ちょっと廃車時期が前後して、検査切れまで使い倒すだけなのでしょうが。
以下の車両は、いずれも、この夏に撮影したものです。
CNGは長生きする_e0030537_202839.jpg
CNGは長生きする_e0030537_204480.jpg
横浜市交通局 日デU-UA440HSN +富士7E 2008年7月 横浜市磯子区

横浜市交のCNG車は局番号(4-4418)が示すように1994年度購入車。
したがって、リアのフラッシャーが米粒型(バス協型)になっています。
車体の塗装も、このあとに大量導入されたNE-UAと異なり、当時の横浜市標準塗装なのも特徴です。いずれも、この車両が最後となりました。
CNGは長生きする_e0030537_263186.jpg
川崎市交通局 日デU-UA440HSN +富士7E 2008年8月 川崎市川崎区(塩浜)

お隣、川崎市交でもU-UAは健在でした。
NE-UAの第一陣と外観上はあまり変わりがありませんが。
首都圏では、東京都交通局の1994年度導入車の2台もこの夏はとりあえず走っていたそうです。
CNGは長生きする_e0030537_2111388.jpg
名古屋市交通局 日デU-UA440LAN +富士7E 2008年8月 名古屋市瑞穂区(新瑞橋)

名古屋の市バスも既にKC-が廃車になっていると聞いていたので、まさかこれがやってくるとは思っていませんでした。NE-UAは逆T字窓なのに対し、U-UAのCNGはメトロ窓なのが外観上のいちばんの差。・・・・ということは、某所の某車と同じ仕様(NE-UAでメトロ窓、3扉)というのは、ここにはいないのですねえ・・・じゃあ、あれは何?
CNGは長生きする_e0030537_2174746.jpg
最後は、南関東の、ある遊覧船の送迎で使われているCNG車。この塗装や窓に一瞬ドキッとさせられますが・・・。
全体の仕様から、もと東京都交通局の車両と思いがちですが、屋根に弁当箱が4つついているのは同局では1993年度までの仕様ですので、このようなクルマはおりません。

この車両、ご存知の方も多いと思いますが、もとは東京ガスの自家用車でした。
たしか、エコカーの宣伝用だったはずで、同社は7Eのノンステも持っています(いました・・かも)。
もっとも車内の塗装も都営バスと同じであり、某所の某車同様、「大人の事情」とやらが見え隠れする車両でもあります。ちなみに型式はワカリマセン・・・U-UA440HSNだとは思いますが。
by hiro_hrkz | 2008-09-08 02:26 | バス(富士重工) | Comments(6)
Commented by ふそう at 2008-09-08 17:45 x
はじめまして。
ROMっておりましたが、初めてコメントさせていただきます。

今日の記事の最後、「黒いバス」について大変興味深く読ませていただきました。某駅で見かけて以来「都営車?でもCNGだから…」と気になっていたところでした。

過去ログを拝見させていただきますとバスや特に地方の交通機関に造詣が深いようで大変勉強になります。(難しすぎてついていけない点も…)

個人的には全く知らない時代の資料、写真ばかりです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

P.S. 都営のA代CNG。稼働率は案外高く、ほぼ毎日豊洲01や台場01で走っております。いすゞ車も臨海にいますが、平23が多いようです。特に都市新仕様の476には頑張ってもらいたいものです。

では
Commented by hiro_hrkz at 2008-09-09 01:21
>>ふそうさん
はじめまして。

この黒いバスは、なかなか謎めいていてマニア心をくすぐる1台ですね。
自家用のバスは、ちょっと特殊な仕様の車両や訳ありそうな車両も多く、見ていて飽きません。

都営の475・476は、4年ほど前に通勤(台場循環)でよく乗っていました。捕まえにくい車両で、撮影に苦労した思い出があります。
さすがに、そろそろ・・という声も聞こえているようです。

>個人的には全く知らない時代の資料、写真ばかりです
ありゃ・・そうですか。個人的には、みんな昨日の出来事なんですが
よくよく考えてみれば平成も20年目の9月ですから、当然なんですね。
時の流れは早い。
これからも新旧取り混ぜて、いろいろ取り上げてゆきたいと思います。
Commented by ふそう at 2008-09-09 17:40 x
早速の返信ありがとうございます。

この趣味に目覚めたのが遅いのもありますが、平成生まれにはどうしても遠いイメージがあります。

それこそ都バス東京旅情を食い入るように眺めるしかなかったのです。
インターネットが普及してみても最新情報こそ豊富ですが、案外古い情報が無い(管理人さまも度々おっしゃっているように)。
ですからこのようなコンテンツをまとめていただいているのは貴重な歴史を伝えるという点でも素晴らしいと思います。

今を大事にとは常に思っているのですが…
(あと5年も遅かったら都市部のツーステは…)

Commented by 小間物屋 at 2008-09-09 17:48 x
自家用のバスというと以前に
ツインリンクもてぎのサーキット内輸送バスに
1台富士重5Eがいたなあ・・・
Commented by hiro_hrkz at 2008-09-11 02:20
>>ふそうさん
まあ、「5年はやければ、10年はやければ」は、この種の趣味の常ですから。私も5年はやければ3EがBUがREが・・・・と、よく思います。

ただ、今後10年、20年と続けていけば、それなりの蓄積がでてきます。
そのときは、同じように、年下の人から、「貴重な記録ですね」といわれる日が来ると思います。

>>小間物屋さん
あのまっ黄色のヤツですね。
もと小田急バスの・・・・9年ほど前に近くで見る機会がありました。
今はどうなっているのやら。
Commented by えど at 2014-03-11 19:08 x
CNGは写真でしか見たことがありませんが貴重ですね。