人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
名古屋鉄道美濃町線 モ873+モ874
1960年代前半、人口の爆発的な増加に伴いに輸送力増強に追われた札幌市電。
親子電車に失敗したあとは連節電車を登場させました。
その最後となったのがA830形で、1965年に日本車輛と東急車輛でそれぞれ3編成づつ製造されました。1964年に東急車輛で製造されたA820形の改良型で、中扉が両開き式から2枚片引き式になるなどの点が異なっています。
ちょっと特異なのが、主電動機が各台車に1台づつ取り付けられていること。1編成で3機となるわけで、どのような制御方式(間接非自動式ですが)だったのか、興味あるところです。
名古屋鉄道美濃町線 モ873+モ874_e0030537_2212571.jpg
名古屋鉄道美濃町線 モ873+モ874_e0030537_22121770.jpg
・名古屋鉄道美濃町線  モ873+モ874 1994年4月 徹明町

折角の連節車も、その後の地下鉄建設に伴い10年程度で使用休止に。
その中で、A830の東急車輛製3編成(A837~A842)は名古屋鉄道に譲渡され、美濃町線に投入されました。
側面の固定窓は、一部が2段窓に改造(後に全部改造)されるなど本州向けの対応が行われました。そういえば、同じ時期に、同じ東急車輛で製造された定山渓鉄道モハ2300も固定窓で登場し、その後の顛末は、もはや伝説となっています。でも、そのようなことはこちらでは聞きませんね。ちょっと前までドイツなんて夏でも25度くらいが最高で、電車は固定窓が普通だったのですが。

ところで、この車輛、A820やディーゼルカーのD1040と同じく、大きな窓や曲面を多用した美しい外観が魅力的・・・とよく書かれるのですが、それは見た目のはなし。
大きな窓が災いして、座席の背もたれは極端に低く、すわり心地は良くなかったことを思い出します。これは、地下鉄南北線の2000形あたりと共通に思えます(・・・こちらには別の理由がありますが)。
名古屋鉄道美濃町線 モ873+モ874_e0030537_175943100.jpg
これらは、1996年に行われた大規模な修繕工事で改善され、側面は普通の2枚窓となり、車内もきちんとした座席が取り付けられました。その分、スタイルは大幅に損なわれアンバランスな外観となりました。


※2014.08.05 画像を交換しました。
by hiro_hrkz | 2008-09-21 18:05 | 路面電車・低床電車 | Comments(0)