人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
製作中のもの&一応完成 2008年9月
ただいま、こんなものを製作中です。
製作中のもの&一応完成 2008年9月_e0030537_23431718.jpg
コトデン好きの私ですが、基本的にはゴチャゴチャいろんな形の電車がつながっているところなら、規格を問わずどこでも好みでした。たとえば大井川鉄道や富山地方鉄道、野上電鉄、そして豊橋鉄道渥美線あたりが私が体験できた路線です。あと4年くらいはやく生まれていれば、弘南鉄道や関東鉄道常総線、上田交通、伊予鉄道を体験できたんですけどねえ・・・。生まれた頃に無くなった栃尾電鉄や雄勝電車なんてのは、届かぬ憧れです。
 で、これはそんな電鉄の一つ、豊橋鉄道のモ1900です。もと名古屋鉄道モ5200の車体をベースに国鉄のDT21台車や名鉄3880(東急3700)の制御器、新品の路面電車用クーラーなどを組みあわせて作られたもの。ちゃんぽん電車は古くからある手法ですが、近年ではこれと近江220、富山地鉄16010が三大作品でしょうね。
 模型のベースとなったのは、鉄コレの長野電鉄2000系冷房改造車3両セットです。1900系タイプは古くからGM名鉄5500系キットをベースにした作品が発表されていますが、窓が大きすぎて屋根が浅く雰囲気が異なります。その点でこちらは、側面窓が実物と同じユニットサッシになっており、また屋根も深いためベースにはうってつけなのです。
 前面は、そのGM名鉄キットのものを流用しています・・・が、GMキットは「デカい」ため、鉄コレに継ぐには四苦八苦するわけです。結局縦方向に3分割して縮めましたが、今度はなんとなくウマヅラ感が・・・。運転席上の屋根はエポキシパテで埋めて削り出し、ヘッドライトは銀河の国鉄157系用を使っています。そして、客室部分の屋根は、以前見かけたブログに書かれていたGM東急7000系用のディテールを落としたものに変えました。カーブに見事合致します。
 これに合わせ鉄コレのモ1750を冷房改造し、リトルジャパンのキットから名鉄3880から1720を、もと東急の1730や西武の1710もなんとかできるかなあ・・と構想が広がってゆきます。
 ちなみに、先月書いた「みちのくの田舎電車」は雨続きの天気に苛まれ塗装できない状態です。



完成したのはこちら。
製作中のもの&一応完成 2008年9月_e0030537_0121855.jpg
コトデンの721-722で、漸く出場となりました。塗装は志度線色で、小田急アイボリーとガンダムカラーの赤を使っています。やっと、定番の色を使うことができた^_^)。

泉北クーラーは、GMのWAU102(JR西日本用集約分散クーラー)を切り詰めています。
ほんとうは天板の穴は角ではなく丸なのですが、断面形状が似ているのでガマン。
下回りは、動力ユニットを入れる予定なので701のほうは未着工。16m級用は発売が延期されちゃいましたねえ・・・・。
製作中のもの&一応完成 2008年9月_e0030537_0203131.jpg
以前作った琴平線1200(リトルジャパン)、長尾線1300(GM)とあわせて3線の新色がそろいましたので並べて一枚。こうすると、やっぱり「ことでん」の電車は派手ですね。自分は「コトデン」時代の人間なんだなあ・・と思ったのでした。
by hiro_hrkz | 2008-09-27 00:22 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(0)