人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
その後の神奈電(その1)
その後の神奈電(その1)_e0030537_0492649.jpg
ちょうど1年ぶりにこのカテゴリのネタで話をひとつ。

TMS誌とサイトで発表した神奈電(神奈川電気鉄道)は、どちらも1988~1989年時点の概況をレポートする・・・という内容になっています。あえてこのバブル真っ只中・時代の変わり目を選んだのは、このあと「1989年から車両の全面置換がはじまる」というのが裏設定にあるためです。
この点で頭の中にあったのは、伊予鉄や弘南、北鉄など当時、東急7000や京王5000を大量投入した各社。私が地方私鉄の乗り歩きをはじめたのが1989年で、まさにこの時期でした。自分の知っている範囲で地方私鉄を表現しようとしたのでしょう。

では、どんな車両が入っているのかというと、これは随分昔に架鉄関連の板で書いたことがありまして(ここの10レス目が私)、模型もその頃から既に幾つか作っております。
本来なら「21世紀の神奈電」とでも称して、サイトでしかるべき内容を持った作品として発表するのがスジと思います。が、いつになるのかわからないので、ここで少々書こうと思います。


●愛甲線の場合
1989~2001年にかけて、西武701系を中心に、801や101系を西武所沢工場で改造して投入した(2連11編成、単独クハ3両)ことにしました。丁度、大量に廃車が出るのが1989年頃からなんですね。現実には、701系は台車や冷房機・ドアなどを再利用したため、なかなか車両として譲渡できるものが発生しなかったということですが、まあ、ここは架空の話ということで堪忍を。

中間モハにクハの運転台を切りついで4連から2連に短縮した想定です。総武流山電鉄への譲渡車と同じですが、あちらは、たしか1994年の竣工でしたから、実物より早く登場したことになります。

形式はモハ5000としました。従来の3000番台にしなかったのは、ブレーキが電磁直通式となり、在来車と併結ができないため。塗装もアイボリーに赤の塗りわけにしています。
なお、在来車も旧西武451・551・571系の8両だけは、冷房化・HSC化したことにしています。・・というわけで、愛甲線は西武旧型マニア垂涎の路線となっているでしょう。車両面でも20m級3扉に統一されたことにります。
その後の神奈電(その1)_e0030537_15186.jpg
模型は、RM MODELS 1998年12月号に掲載の総武流山電鉄1200(田中将作)の記事を参考にしております。すなわち、グリーンマックスの西武101キットに国鉄101系キットの屋根を組み合わせたもの。二つの101系の合体でございます。乗務員扉の交換など、意外に工作数は多くなります。

塗装はGMの赤2号と小田急アイボリーの塗りわけです。あの頃なら、ストライプを多用した塗り分けが常識なのでしょうけど、そんな模型的にやりにくいのは却下!で、こうなりました。

ところで、この車両、車体の竣工から6年が経過している(西武101の赤塗装を見ながらつくった)のに下回りが未竣工なのです。早く、どうにかせねば・・・と思うのですが。加えて、101系ベースの編成や、単独クハもやろうとして部材を買い込んでいるのですが、棚の肥やしとなっています。鉄コレ西武451も入手できたことですし、ここいらで再開してみましょうか。

意外に文量が多くなってきたので、ほかの車両は日を改めて。
by hiro_hrkz | 2008-10-11 01:34 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(10)
Commented by ガトラー@全力疾走快特 at 2008-10-16 22:06 x
はじめまして。ガトラーと申す者でございます。
神奈川電鉄のほう、拝見させていただいております。
Nゲージで「よき時代のローカル私鉄」を創作されるとは見事です。宮電とか静鉄改とか地鉄クハ90改とか、そそるものがありますね。

さて、私も神奈川県中部で架空の鉄道を展開しておりますが、神奈川電鉄に影響された部分が大きく、結果として設定が似たようなものになってしまいました。すみません。

神奈電の新カラー、なかなかカッコいいですね。
Commented by hiro_hrkz at 2008-10-19 00:02
ガトラーさん
はじめまして。

社会通念に照らしあわせれば、事の順番が少々おかしいのではないかと思いますが、あえて問わないことにします。
また、あなたの作品についての感想などを、いまここで述べるのことも差し控えます。

私たちは作品をウェブを通じて全世界に、無制限に発信しています。
その内容についてのジャッジを下すのは読者の方々であり、当事者ではありません。
影響を受けたものなのか、それとも剽窃であるのか、それは読者の皆様方の判断に一切を委ねます。

この世界は作品が全てなのです。
Commented by Mnoma at 2008-10-19 20:47 x
hiro_hrkzさん初めまして、時折サイトの方を拝見しております。

神奈川電鉄という壮大な世界を作り上げたhiro_hrkzさんの腕には、
大変驚かされました。これからも神奈電のよりよい発展(創作と言った方が良いかもしれませんが)を期待しております。


あと誰とはいいませんが、『似たようなものになってしった』のと『パクリ』は全然違うことですから、胸を張らないほうが身のためですよ。
Commented by hiro_hrkz at 2008-10-20 01:23
>>Mnomaさん
はじまして。

多くは、自分が若かりし日々の作品ですので、人様にお見せするのは、少々恥ずかしくもあるのですが、そのようなお言葉をいただけると励みになります。
ありがとうございます。

今後は、先ず停滞している原因である津久井方面の変更に手をつけたいと思っています。思いついてから、既に3年ほど経過しているのですが、イマジネーションの老化が激しく、なかなかモノにならないでいます。

自分でも相当にモヤモヤしている部分ですので、
早めに、皆様にお目にかけられるようにしたいと考えています。
Commented by ガトラー@全力疾走快特 at 2008-10-29 17:17 x
>Mnomaさん
>『似たようなものになってしった』のと『パクリ』は全然違うことですから、胸を張らないほうが身のためですよ。
確かに、一部設定がこのような事態になってしまったのは当方の失態ですね。以後はこういった失礼のないように心がけようと思っております。もしも問題なら、当該コンテンツの撤去等も考えなければならないと思いますので、適切なアドバイスをいただけたらと思います。
Commented by chaz at 2008-11-01 08:10 x
>ガトラーさん
ガトラーさんの方法論は,既存のものの良いところを取り入れて自分なりの付加価値を持たせる,ということかと解釈しております。
(甲武他,実在の物をベースにしていたり。)
その流れで神奈川電鉄さんへのオマージュでああいう形になったのかな,と思えるのですが,もしそうであればその旨記述があれば良かったのだろうとおもいます。(そうすれば「失礼」の問題にも答えが出るでしょうし)
客観的に見て,全く別個に考えたとしては(そうなのかも知れませんが)あまりにも似ている部分がある,と言うのは事実だと思います。私自身も偉そうなことを言える立場ではないかも知れませんが,「李下に冠を正さず」という言葉もあります。「パクリ」ではないにせよ,疑惑を持たれてしまう,という時点で表現者としては責任が問われるのだろうと思います。良い形で収束することを願っています。

なお,Mnomaさんにコメントを付けるのであれば,hiro_hrkzさんに対してこそ何らかの反応をされないのはおかしいと思いますよ。
Commented by ガトラー@全力疾走快特 at 2008-11-01 09:50 x
>chazさん、ならびにhiro_hrkzさん
>その流れで神奈川電鉄さんへのオマージュでああいう形になったのかな,と思えるのですが,もしそうであればその旨記述があれば良かったのだろうとおもいます。
今思えば、こうした記述は最初に断り書きをそえておくべきでした。この問題に関してもそうした部分での配慮を怠ったのが原因であると当方も存じております。非常に申し訳ございませんでした。

最後に、アドバイスを下さった皆さん。この場を借りて心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
Commented by hiro_hrkz at 2008-11-08 02:09
本来、このブログでは「月末の雑感」以外では、難しいことは書きたくないのですが。
以降、少々厳しいことを書きます。

あなたが、神奈川県央に敷かれた鉄道というものを使って表現したいこととは、何なのでしょうか。
あるいは、あなたが表現したいことは、神奈川県央を使う必然性があるのでしょうか。

そして、その作品は、人様にお見せする上で、自信もしくは目的があるものなのでしょうか。
読者の方々に対して、誠意のあるものなのでしょうか。

それが明確なら、おそらく、トップページの「言い訳」は必要ないはずですし、誰も要求することは無いでしょう。
現状は、あなたの作品は、その「言い訳」が必要な程度のものでしかないということです。

なお、事の順番を間違えるという行為は、信頼を大きく損ねるものであると認識してください。また、事後の処理を間違えると、その損失は拡大します。
私とあなたは、このブログのコメントではじめて接触したわけで、本来はそこから一つづつ信頼を築くものです。しかし、その後のコメントの順序などを踏まえると、残念ながら、あなたを信頼することはできません。

あしからず、ご了承ください。
Commented by chaz at 2008-11-08 23:23 x
再びガトラーさんへ
人間誰しも間違いを犯します,それは仕方のないことです。
だからこそ大切なのは,間違いだと分かったときに,それをどう正し,信頼を取り戻せるかと言うことでしょう。
 間違いを正すには気持ちを伝えねばなりません。しかし今回,最大の当事者であるhiro_hrkzさんへの言葉が見られない→誠意が伝わっていません。11月1日のコメントでは第三者に向けた説明にしか見えませんし,そもそもそれまでに,問題があったことを承知しながら,自分から打開しようとする努力をされたようには見えませんでした。最初の反応にあった「あえて問わない」という言葉から気持ちを汲んで何らかの行動を起こして欲しかったです。
 もはや「良い形での収束」は望めそうにもありませんが,このままうやむやにする,ということだけはやめていただきたい。正しく決着を付けなくてはガトラーさんのセンス,技術などが本当に「もったいない」と思うのです。

hiro_hrkzさん
 申し訳ありません,当事者でもないのにしゃしゃり出て場所汚しをしました。どうにも,何か言ってやりたくなってしまう。お節介な性です。
迷惑・目障りと感じられるようでしたら消してください。
Commented by hiro_hrkz at 2008-11-09 01:38
>>chazさん
いえいえ、滅相もございません。
私が、うまくまとめられないことをまとめてくださり、恐縮です。


<追記>
私は、今回の一件について、作品という形で答えを出して欲しいと思っています。
それ以外の、どのような言葉による釈明も受けたくありません。
従いまして、彼が使用したIPアドレスからの書き込みは制限しております