資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
八丈島の富士7E・8B
2008年 10月 13日
東京都に島嶼、すなわち伊豆諸島や小笠原諸島があることは、出身者なら常識でしょう。しかし、それを実感することは天気予報と竹芝桟橋を除けば稀で、普段「東京」と言った場合にここを含める配慮は無いと思います。
それは私たちバスマニアとて例外ではなく、普通「東京の路線バス事業者」といえば、特別の断りが無い限り、特別区と三多摩で乗合事業を行う会社に限定されます。最も「東京都のバス事業者」ではないから、それは正しいのかもしれませんが、山村である奥多摩・檜原を考えるとアンバランスにも感じます。個人的には旧東京市15区の範囲こそが東京と名乗る資格があると思うのですが。 閑話休題。 この伊豆諸島にも、幾つかの島で緑ナンバーの乗合バス事業者があります。離島(の事業者)というのは、そそるものがありますが、これまでは、特に見たい車両も無く、旅を考えたことすらありませんでした。が、ここに富士7Eが存在すると解れば話は別。初の伊豆諸島上陸を果たしたのでした。そこは、東京本土から南へ270kmに位置する八丈島。 ということで、今回は八丈島の富士重架装車を取り上げます。 なお、事業者は全て八丈町になります。町営バスですが、78条(旧80条)バスではなく、れっきとした一般乗合(or貸切)旅客自動車運送事業です。 富士7Eは、平成元年排ガス規制の車両で導入実績があります。 ![]() ![]() まずは、トップドア+メトロ窓のいすゞ車。2台を見かけました。現在は貸切専用のようで、運賃箱などはありませんでした。八丈町の貸切車は、殆どがこのような路線仕様ベースの大型車です。 短尺・リーフサスながら高出力+サブエンジンクーラーなのが特徴ですが、島の南部方面は急勾配の連続ですから当然の選択でしょう。日本の離島は、概して山がちですから。 塗装は日野レインボーのサンプルカラーがベースでしょうか? なんとなく自○隊のバスに見えてしまうのですが。 ![]() ![]() 一方こちらは、前中折戸+メトロ窓の日デ車。これは1台だけの模様。 路線車でありますがハイバックシートなどは、貸切車と同じで兼用を考慮しているのかもしれません。八丈町はノンステップの中型バスを2台ほど持っており、主役はそちら。このUAは、間合いで出てきては引っ込み・・を繰り返していました。なお、大型路線車はもう1台、エアロスターMが在籍しています。 ![]() あきらかに移籍車ですが、さすがにこの自家用の汎用的仕様では元の事業者はわかりません。 定期観光などで使われているようです。 ちなみに、登録は品川ナンバー。つまり、品川のリストを作るには、伊豆諸島は欠かせないことになります。余談ですが、衆院の選挙区も品川区と同じ東京3区だったりします。 さて、今回の撮影は本サイトの「7E・8E採用事業者概況」を当然アタマに入れての行動です。5E・6Eでは、離島での採用例は皆無に等しいのですが、7Eはそれなりに存在します。 実は、これが「7E・8E採用事業者概況」の作成を躊躇した理由であり、また最近離島に行きたいと口走っているのは、決して離島マニアになったとか影響を受けやすいアホとかそういうことではなく、このような事情があると関係者の方々には考慮していただきたく(以下略)。 沖縄本島、および主要四島と同一事業者or分離子会社を除いた範囲では、私は、以下の事業者で採用例を把握しています。 ●自社発注車 八丈町(八丈島) U-LV318K、U-UA440HSN 屋久島交通(屋久島) KC-UA521NAN ※現在の屋久島・種子島交通 奄美交通(奄美大島) U-UA510LAN、U-UA440LAN 徳之島総合陸運(徳之島) U-RM210ESN 久米島交通(久米島) P-UA33L? 宮古協栄バス(宮古島) U-UA440HSN? ●移籍車 大島旅客自動車(伊豆大島)U-RM210GSN U-RP210GAN ※東海汽船時代にもP-UA33導入あり。 三宅村(三宅島) U-LV324K 岩崎バス(奄美大島) P-LV? ※現在の道の島交通 東運輸(石垣島) P-U33N、P-LV314K、U-LV324L 西表島交通(西表島) U-UA440NSN このうち、奄美交通は撤退しており道の島交通への統合で車両などがどうなったのか興味があります。また、久米島交通は1996年頃に路線から撤退し、現在は貸切専業。7Eも貸切用になっていたそうです。西表島はタッチの差で間に合わず。 したがって、残るは伊豆大島、三宅島、屋久島、奄美大島、徳之島、宮古島となります。が、伊豆大島はともかく、残る島はいろいろな意味で行きにくいのがネック。 はい、私、飛行機はANA党でございまして、奄美大島・徳之島には飛んでいないのです。宮古も東京からはダイヤの都合で行きにくい・・・。 しかし、徳之島のRMは、ある理由から是非とも実車を確認したいのです。 さあ、どうするべ。
by hiro_hrkz
| 2008-10-13 18:41
| バス(富士重工)
|
Comments(3)
![]()
お久しぶりです
離島ですか~いいですね~ 私も今年の夏伊豆大島に行きまして 三原山が霧で見れなかった以外はなかなか良かったですよ hiro_hrkz様ならもちろん知っておられると思いますが、あそこは経年観光車が一般車化されているので P‐MS716Nとか7BのU‐UA520RAN?とがいるので面白いです 記事でおっしゃっている二台はいずれも関東バスからの移籍ですね 形式が違うのは知りませんでした。黄色い塗装で浮いていました 三宅の都営車は生き残ってるのかな… では
0
>>ふそうさん
じつは、今回、伊豆大島に行くか八丈島に行くか迷ったのですが、東海汽船の空席状況が解らず、逆にANAは朝夕共に空席があったため、決定した次第です。 伊豆大島は、離島の割りに長いバスが多く在籍しているのが特徴ですね。東海汽船はFHIが多くても、5B・7Bばかりであまり食指が動かなかったのですが、地元・関東バスの車両が行ったとなれば、ここは是が非でも・・と思っています。 >>黄色い塗装 実は、今の塗装になる前~20年以上前の東海汽船のバスは黄色をベースとしたものでしたので、ある意味先祖がえりなのかなと感じるところです。1986年の伊豆大島三原山噴火に伴う全島民避難の際に使われたのが、印象に残っているのです。 三宅島は、ガスと潮風のダブルパンチで痛みやすいそうですね。最近は臨港バスの7Eが入っているそうです。 こちらは早くしないとなくなってしまいそうなのが、頭痛のタネです。 ![]()
都区内では既にKC-代車の廃車も進んでおり、数年のうちに「品川22」ナンバーは諸島部でしか見られなくなりそうです。都内に行くと、エルガ顔ばかりでビックリします。日野とOEMになったから余計に増えました。
ちなみに、U-UA440HSNのハイバックシート+引き違い窓の車両は日東交通にもいます。日東だと窓が黒くなっており、他の車両との違いが目立ちます。どのみち、7Eで中折戸は比較的珍しい気がします。この他に、私が知っている中折戸の7Eは東陽バスのジャスコ品川シーサイド店シャトルバスの車両があります。 |