人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
その後の神奈電(その2)
前回、書ききれなかった内容をば。

●津久井線の場合
1993~1996年に、京王5000系を京王重機整備で改造の上、2連6編成12両をモハ5820形として導入したことにしました。在来の冷房車(もと富山地鉄90、静岡鉄道100、京王2010)4編成8両も、ブレーキを電磁直通式にして残したことにしています。
その後の神奈電(その2)_e0030537_022878.jpg
京王5000系というのは、架鉄の移籍車として使いやすいようにも思うのですが、旧番号あたりまで拘る人にはちょっとした落とし穴が・・・。
というのは、京王5000・5100系の冷房車で売れ残ったのは、5100の中間車(5163~5175)と集中冷房式試作の5019Fを除けば、5011~5015、5017Fの冷改分散・集中形しかないのです。しかも5015Fと5017Fは先頭車が一畑に譲渡されていますし、制御器のない5100中間車を使うのもしんどい。
 結局、まともな設定として使えるのは「5011~5015、5017の中間車を先頭車改造」したものだけなのです。ちなみにこのタイプの先頭車(集約分散クーラー車)は、冷房の利きが悪かったとか・・・北陸鉄道浅野川線か上毛電鉄で体感できると思います。

 従いまして、改造メニューも自動的にコトデン1101~1104と、富士急・一畑を組み合わせたようなものになります。つまり、各車両を前後反転させて、非パンタ側に制御車から切り出した運転台を接合して先頭車化、下回りは営団3000系の片ミンデン+ベローズ式のFS510台車に履き替えたことになります。ちなみに計算が間違ってなければ、FS510で他者に売れたのは248両のうち127両分なので、まだまだ在庫は大丈夫だと思います。

模型は、10年以上前に作成したもので、当時発売されていたGMの未塗装2両セット(一畑・富士急用)がベースです。こういう電車を作るには適したキットだったのですが、再販売は無理のようで・・・。なお、台車はFSタイプと共にGMの万能製品(!)であったDT24 整形色グレーを使っていましたが、正統派のFS510が発売されたのを機に履き替えています。

神奈電がこんなメジャーな電車を導入するな!・・・とお叱りの声も聞こえてきそうなので、1997年入線の2編成は、種車が東京都交通局浅草線の5200となり、同じく京王重機で改造の上2連2編成4両を5840形として導入したことにしました。冷房は、機器の統一を考え、京王5000系と同一のものに変更。台車は同じくFS510を履いています。

ということで、片方は先頭改造車となるのですが、ここはオリジナルデザインで・・・と思いこんなことになりました。
その後の神奈電(その2)_e0030537_0572677.jpg

・・・はい、現代型車両のエクステリアデザインに関するセンスがゼロというのが露呈しただけに終わりました。いっそのこと、弘南や福島交通の如くのっぺらな方がらしかったかも。

模型は、京成3500がベースですが、この車両と都営5200はまさに「似て非なる車両」。おまけパーツと箱の裏のイラストを信じて作ると泣きを見ます。ここはRMM61号(2000-9)の都営5200作成記事(鈴木一成 作)を参考に作りましたが屋根をJR201系用に交換するというのを失念したため、屋根がなんとなく似ていないのが、これまたしょげ返る原因に。

正直やり直したいなあ・・とも思っています。
が、その後、津久井線そのものが白紙再検討になってしまったので、どうにも身動きが取れない状況になっています。鉄コレで出た阪急1010を、阪急1300の改造車として入線させてみたいんですけどね。

●秦野・大山線の場合
ここは、叡電デオ600と営団1500NS車、そして新車!を導入したことにしようと思っています。いずれも、kitcheNのキットから作成を試みたものの、デオ600改は車体の塗装に失敗して投げ出し、営団1500改は工作がイヤになって、これまた放り出してしまいました。

それが、今回、鉄コレにもと営団2000の2形式が含まれているので、再チャレンジしてみようと思っています。また、このテーマを書いてみようと思ったきっかけでありました。

そして・・・
第3次神奈電ものがたり・・・すなわち津久井総線をなくし、代わりに淵野辺~上溝~上田名~中津~愛甲田代・上田名~城山~津久井湖の相武線を加えたものを、サイトで発表したいとも思っています。
幻の相武電鉄をテーマにした架空の鉄道は、既に幾つかの作品があり、あえてそこに乗り込むわけですが、自らのオリジナリティーを何らかの形で主張できるものにしたいと思っています。

この世界、結局は作品が全てです。
by hiro_hrkz | 2008-10-15 01:22 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(1)
Commented by ガトラー@全力疾走快特 at 2008-10-16 20:20 x
>京王5000系というのは、架鉄の移籍車として使いやすいようにも思うのですが、旧番号あたりまで拘る人にはちょっとした落とし穴が・・・。

>それが、今回、鉄コレにもと営団2000の2形式が含まれているので、再チャレンジしてみようと思っています。また、このテーマを書いてみようと思ったきっかけでありました。

鉄コレもどんどんラインナップが充実していきますね。叡電デオ300も出てますし、ネタとしては何かと使えるんではないでしょうか。