資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
銚子電気鉄道 デハ701 の、とある時代
2008年 10月 20日
いま注目の電鉄の車両なので、詳細はあちこちのサイトに載っていると思いますので
(・・・いちおうこのブログでも取り上げています)、そのあたりは省略。 過去には、こんな姿だったこともある、ということで取り上げる次第。 ![]() ![]() テレビ番組の企画とタイアップし、このような黄色地に蟹と男女の絵が描かれました。 たしか、恋人同士が云々かんぬん・・・ということで、シルバーシートならぬカップル専用席を作り、その前のつり革はハート型に変えられていました。 こんなお遊びが許されるのも銚子電鉄ならでは、と思いますが、犬吠駅は国籍不明になるは、電車の色は変わるは・・で、結局、個人的に、その後足が遠のいたは事実です。 のちに、笠上黒生駅付近で発生した衝突事故で前面を大破。 復旧の際に標準色に戻されています。
by hiro_hrkz
| 2008-10-20 01:09
| 鉄道(旧形電車)
|
Comments(8)
![]()
確か『おまかせ!山田商会』のタイアップだったと思います。
それにしても派手ですね。
0
>>Mnomaさん
>『おまかせ!山田商会』 そのとおりです。テレビ東京の番組でしたね。 横の絵も彼女か他の芸能人が、デザインしたものだったと記憶してます。 赤茶・黒と暗めの塗装の中での、この色ですのですから、かなり目立っていました。 おかげで事故の時も、一発で車種がわかってしまいましたが・・・。 ![]()
hiro_hrkzさん、レスしていただき有難うございます。
銚子電鉄の知名度が高いのは、コレくらいの遊び要素が有るからこそなのかもしれませんね。一度でいいから乗ってみたいなと思ったものです。 関係ない話題となりますが、「その後の神奈電その2」で触れていたGM京王5000系未塗装2両セット(一畑・富士急用)ですが、現在は「一畑用」として店頭で並んでいるのを良く見かけます。ですから全く手に入らないわけではないようです。 ご存知でしたら申し訳ありません。
>>Mnomaさん
>GM京王5000系未塗装2両セット(一畑・富士急用)ですが、現在は「一畑用」として これは知りませんでした。 ありがとうございます。 写真付きパッケージのヤツがなくなって以来、絶版になったものとばかり思っていました。 伊予鉄の700系でもつくってみましょうか。800系を作るつもりで鉄コレもそろえているので。
こんばんは
連続投稿で失礼します。 本日の読売新聞の地方ページ「京葉」版にて 銚子電鉄の車両更新の掲載がありました。 内容は在籍する6両の電車の内、4両を伊予鉄道より購入する車両に置き換える事になった旨が書かれています。 またこの導入車両は車両支援オーナー制度として、 購入費総額1億のうち2000万円分を一口10万円で200口分を一般からの募集で集めるそうです。 平行して命名権の導入を決めたそうでこちらは1編成300万円で売却するそうです。 残留する2両とは元銀座線の車両と思われます。 もしかしたらご存知かと思われますが地元誌に掲載がございましたのでお知らせしておきます。 レッドライン
>>レッドラインさん
銚子電鉄から公式リリースがありましたね。 伊予鉄道800(京王2010)に決定だそうです。 それにしても、24年前、伊予鉄800に押し出されて銚子へやってきたデハ801が、再び同じ車両によって銚子から追い出されるとは、なんとも因果なものを感じます。
こんにちは。
>24年、、、 月並みな表現ですが、時が経つのは早いですね。 でも銚子に来てから24年も活躍したのは、ある意味奇跡でしたね。 代替車も、元は大手私鉄車とはいえ、近代近年において 地方私鉄間での車両の移籍も貴重な事例となりそうですね。 レッドライン |