富士重工製路線バスのページの「全国に5E・6Eを求めて」で応急処置を実施した。
各事業者の名を5E・6Eを採用した時期を基準に改めたのである。
それは凡そ、以下の理由による。
サイトをはじめた頃は、まだ全国で相当の数の車両が走っていたし、自分のサイトに対する情熱もあった。だから現状をリポートする形態をとっても問題はなかった。
ところが、7E・8Eですら初製造から20年を経過したいま、5E・6Eの残存数はU-LR系を除けば相当に減ってしまった。
そうなると、勢い更新頻度は低下するし、サイト維持に対する情熱も失せる。
結果として、内容と現状のミスマッチは回避しえない。
とりわけ気になったのが、この10年で状況が大幅に変わったことである。運行事業者には分社の嵐が吹き荒れ、また事業譲渡・消滅の例も多々ある。
これは5E・6Eの消滅以降に発生した事業者もあるため、全てを反映していなかった。
つまり、「自分がサイトに対して情熱を持ってた時期の事業者名」という極めて私的な、曖昧なものとなってしまった。
それを回避するため、上記のような基準にしたのである。
これであれば、各ページの命名基準が明確であり、読者の方々にも分かりやすいものになると思う(移籍車主体のところでは全く問題が無いわけではないが)。
現状の確認に追われる必要もないし、ある時点までのことが基準となるから、内容も問題がなくなると思っている。今後は、この基準で、記述内容そのものの問題点も修正してゆきたい。
サイトで記事を書くとき、その時制というものについて無頓着であることが多い。
普通は現在形になると思う。過去のことについて書くのにも、あくまで現在を基準としての話である。
それはネットサイトというものが、あくまで随時、現状に合わせて更新を図るという前提のもとに成り立っているからだと思う。しかし、作者の負担を考えると、必ずしも現実的ではない。
なぜなら、昨日の内容は、既に過去のことで、今日現在ではないかもしれないからだ。
それを回避するには、日記かニュースにするしかない。
さもなくば各ページに最終更新日を記すか。
どこかの辞典風匿名サイトには、「すぐに古くなる表現は使わない」という文言があった。
ニュースでない内容を書く際には、普遍的に気をつけたいことだと思う。