人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
月末の雑感 ~時はかげろう~
富士重工製路線バスのページの「全国に5E・6Eを求めて」で応急処置を実施した。
各事業者の名を5E・6Eを採用した時期を基準に改めたのである。
それは凡そ、以下の理由による。

サイトをはじめた頃は、まだ全国で相当の数の車両が走っていたし、自分のサイトに対する情熱もあった。だから現状をリポートする形態をとっても問題はなかった。
ところが、7E・8Eですら初製造から20年を経過したいま、5E・6Eの残存数はU-LR系を除けば相当に減ってしまった。

そうなると、勢い更新頻度は低下するし、サイト維持に対する情熱も失せる。
結果として、内容と現状のミスマッチは回避しえない。
とりわけ気になったのが、この10年で状況が大幅に変わったことである。運行事業者には分社の嵐が吹き荒れ、また事業譲渡・消滅の例も多々ある。

これは5E・6Eの消滅以降に発生した事業者もあるため、全てを反映していなかった。
つまり、「自分がサイトに対して情熱を持ってた時期の事業者名」という極めて私的な、曖昧なものとなってしまった。

それを回避するため、上記のような基準にしたのである。
これであれば、各ページの命名基準が明確であり、読者の方々にも分かりやすいものになると思う(移籍車主体のところでは全く問題が無いわけではないが)。
現状の確認に追われる必要もないし、ある時点までのことが基準となるから、内容も問題がなくなると思っている。今後は、この基準で、記述内容そのものの問題点も修正してゆきたい。



サイトで記事を書くとき、その時制というものについて無頓着であることが多い。
普通は現在形になると思う。過去のことについて書くのにも、あくまで現在を基準としての話である。

それはネットサイトというものが、あくまで随時、現状に合わせて更新を図るという前提のもとに成り立っているからだと思う。しかし、作者の負担を考えると、必ずしも現実的ではない。

なぜなら、昨日の内容は、既に過去のことで、今日現在ではないかもしれないからだ。
それを回避するには、日記かニュースにするしかない。
さもなくば各ページに最終更新日を記すか。

どこかの辞典風匿名サイトには、「すぐに古くなる表現は使わない」という文言があった。
ニュースでない内容を書く際には、普遍的に気をつけたいことだと思う。
by hiro_hrkz | 2008-10-31 01:32 | 言いたい放題 | Comments(0)